トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲川町

日本の秋田県雄勝郡にあった町 ウィキペディアから

稲川町map
Remove ads

稲川町(いなかわまち)は、かつて秋田県雄勝郡におかれていた

概要 いなかわまち 稲川町, 廃止日 ...

東西を山にはさまれた町で、2005年3月22日、湯沢市および雄勝郡雄勝町皆瀬村と合併し、新しい湯沢市の一部となったため廃止になった。

Remove ads

地理

稲川町は東西を山にはさまれ、中央を皆瀬川が流れている。

  • 山:大森山国見山雄長子内岳
  • 河川:皆瀬川

隣接していた自治体

歴史

  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 稲庭町川連町三梨村が合併し、稲庭川連町(いなにわかわつらまち)が発足。
  • 1957年(昭和32年)6月1日 - 戸波および三又のうち羽場地区が平鹿郡増田町に編入。
  • 1966年(昭和41年)4月30日 - 稲庭川連町から、稲川町に改称。
  • 2005年(平成17年)3月22日 - (旧)湯沢市、雄勝郡雄勝町・皆瀬村と合併し、湯沢市となり消滅。

地域

教育

高等学校

中学校

  • 稲川町立稲川中学校

小学校

  • 稲川町立稲庭小学校
  • 稲川町立駒形小学校
  • 稲川町立三梨小学校
  • 稲川町立川連小学校

特殊教育諸学校

産業・名産品

稲庭うどんの産地として有名である。稲作、リンゴの栽培、飼養が産業の大部分を占めるが、かつては養蚕の町だった。

交通

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本奥羽本線湯沢駅

バス

道路

出身有名人

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads