トップQs
タイムライン
チャット
視点
窪田弘
日本の大蔵官僚 ウィキペディアから
Remove ads
窪田弘(くぼた ひろし、1931年7月4日 - 2013年1月31日)は日本の大蔵官僚。経済企画庁長官官房長、理財局長、国税庁長官、国民金融公庫副総裁、日本債券信用銀行頭取、同行会長などを歴任した。
来歴
岡山県生まれ。祖父は行政裁判所長官の窪田静太郎。埼玉県立浦和高等学校から東京大学に入学[1]。1953年10月 東京大学法学部第1類(私法コース)在学中に国家公務員試験(法律職)を合格[2]。東大法学部第1類(私法コース)卒業。1954年 大蔵省入省(銀行局検査部審査課)。課長補佐時代は主計局総務課長補佐(歳入・企画)など[3]、主計局を中心に勤務。1974年12月 内閣総理大臣秘書官(事務担当)。1977年1月 主計局主計官(厚生・労働担当)。1978年6月 主計局総務課長。1979年7月10日 東京税関長。1980年6月 銀行局検査部長。1981年6月26日 主計局次長(次席)。1982年6月1日 主計局次長(筆頭)。1983年6月7日 経済企画庁長官官房長。1985年6月25日 理財局長。1986年6月23日 国税庁長官。同期の中でトップを走り、省内でも主計局長→次官の有力候補であったが、1953年入省旧制の吉野良彦と新制の西垣昭の2人が主計局長→次官となり、更に吉野が消費税導入のため次官に2年在任したことから、窪田は国税庁長官の処遇となった[4]。1988年12月27日 退官。1989年 国民金融公庫副総裁。1993年 日本債券信用銀行顧問。同年6月 同行頭取。1996年6月 同行頭取兼会長(〜1997年8月)。2013年1月31日 都内の病院で死去[5]。墓所は多磨霊園。
Remove ads
略歴
- 1954年4月:大蔵省入省(銀行局検査部審査課)。
- 1954年7月:銀行局特殊金融課。
- 1956年4月:銀行局金融制度調査官付。
- 1957年5月:関東財務局理財部金融課。
- 1957年7月:関東財務局理財部金融課金融検査官。
- 1959年6月:大臣官房調査課地方経済調査係長[6]。
- 1961年8月:主計局補助金第三係長[7]。
- 1961年11月:主計局主計官補佐心得。
- 1962年4月:主計局主計官補佐(補助金係)[8]。
- 1964年7月:主計局主計官補佐(公共事業係)。
- 1966年8月:主計局調査課長補佐。
- 1967年8月:主計局総務課長補佐(歳入・企画)[3]。
- 1970年7月:広島国税局直税部長。
- 1972年7月:銀行局金融制度調査官。
- 1974年7月:銀行局特別金融課長。
- 1974年12月:内閣総理大臣秘書官(事務担当)。
- 1976年12月:大臣官房付。
- 1977年1月:主計局主計官(厚生・労働担当)。
- 1978年6月:主計局総務課長。
- 1979年7月10日:東京税関長。
- 1980年6月:銀行局検査部長。
- 1981年6月26日:主計局次長(次席)(地方財政、補助金、大蔵、通産、文部、科学技術、文化、財政計画、調査課、給与課担当)[9]。
- 1982年6月1日:主計局次長(筆頭)(防衛、外務、経済協力、通産、文部、科学技術、文化担当)[10]。
- 1983年6月7日:経済企画庁長官官房長。
- 1985年6月25日:理財局長。
- 1986年6月23日:国税庁長官。
- 1988年12月27日:退官。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads