トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹俣慶綱

ウィキペディアから

Remove ads

竹俣 慶綱(たけのまた よしつな)は、戦国時代安土桃山時代越後国武将上杉氏の家臣で揚北衆の一人。竹俣清綱の孫。竹俣為綱の子。

概要 凡例竹俣 慶綱, 時代 ...

生涯

上杉謙信に従い永禄4年(1561年)の川中島の戦いでは、乗馬武具を失いながら奮戦し賞された。その後も本庄繁長の乱など、各地を転戦している。

謙信死後の御館の乱では上杉景勝を支持し、新発田長敦斎藤朝信と共に武田勝頼との交渉にあたっている。

織田信長の侵攻で越中国魚津城の守備を任され、天正10年(1582年魚津城の戦いでは上杉方の守将として奮戦したが、織田軍の柴田勝家に攻められ山本寺孝長吉江宗信中条景泰ら12将と共に討死した。自刃したのは本能寺の変で信長が死去した翌日のことであった。

子孫に米沢藩上杉綱憲傅役を務め、竹俣西家の祖となった竹俣義秀上杉治憲(鷹山)の藩政改革で鷹山の右腕として活躍した竹俣当綱などがいる。

関連項目

脚注 

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads