トップQs
タイムライン
チャット
視点
竹内惟忠
ウィキペディアから
Remove ads
竹内 惟忠(たけのうち[1] / たけうち[2] これただ、1858年12月5日(安政5年11月1日[1])- 1907年(明治40年)12月26日[1][2][注 1])は、明治時代の国学者、政治家、華族。貴族院子爵議員。号・銀台[3]。

経歴
山城国京都で右馬頭・竹内治則の長男として生まれる[1][4]。父の死去に伴い、1888年(明治21年)9月28日、子爵を襲爵した[1][5]。京都府愛宕郡大宮村(現京都市北区)に居住した[6]。
渡邊重石丸に師事し、その家塾道生館の幹事として後進の指導に当たった[3][7]。
1890年(明治23年)7月10日、貴族院子爵議員選出され、死去するまで在任した[2]。その他、1914年に大喪使祭官を務めた[6]。墓所は青山霊園1-ロ-12-27。
著作
- 校閲
- 渡辺重石丸『学海針路』道生館、1883年。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads