トップQs
タイムライン
チャット
視点
竹崎氏
日本の氏族 ウィキペディアから
Remove ads
由来
肥後国八代郡竹崎村より起こる。菊池氏、阿蘇氏の家臣。 肥後菊池氏の庶流とされるが、それを裏付ける家系図が残されておらず、竹崎季長以降の竹崎氏の流れについても不明点が多い。後には阿蘇氏家臣として活動した形跡が窺える。
人物
- 竹崎季長 : 蒙古襲来の時に大功を立てる[1]。「蒙古襲来絵詞」でも著名。
- 竹崎右衛門大夫 : 興国7年(1346年)、恵良惟澄に従う[1]。
- 竹崎左衛門太郎 : 正平元年(1346年)、少弐頼尚一族対馬豊前守と交戦し、撃退[2]。
- 竹崎惟貞 : 正平2年(1347年)、恵良惟澄とともに征西府に恩賞地を要求[2]。
- 竹崎惟岑 : 伊豆守。菊池勢力に下る[3]。
- 竹崎惟氏 : 安藝守[3]。
- 竹崎惟夏 : 文亀3年(1503年)12月19日、阿蘇家重臣の木山惟貞と竹崎惟満に宛てた書状を書く。木山城領の支配地をめぐり、菊池・阿蘇両氏の交渉を描く。(『阿蘇家文書』、「竹崎惟夏書状」、刊本296号)
- 竹崎惟満 : 筑前守。阿蘇家当主・阿蘇惟将の家臣として、木山惟貞とともに、阿蘇家に仕えた。
- 竹崎長秀 : 長門入道と称する。天正18年(1590年)4月、阿蘇惟賢(阿蘇惟前の子)に随行[2]。惟賢が阿蘇惟光への忠誠を誓う。このことから、同年5月20日、長秀は、惟光への忠誠起請文を仁田長門守に提出する[4]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads