トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹敷村

日本の長崎県下県郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

竹敷村(たけしきむら)は、長崎県下県郡にあった村。1932年(昭和7年)に南隣[1]雞知村に編入した。

概要 たけしきむら 竹敷村, 廃止日 ...

現在の対馬市美津島町の中部、浅茅湾及び大口瀬戸に接する北岸一帯にあたる。

地理

対馬島の中部に位置する。村域は複雑で、大字尾崎の全域・大字黒瀬の西部(黒瀬湾を挟んで西側)・大字竹敷の東部(高坊浦と白連江浦に接する北岸一帯)の3箇所が飛地となっている[2][3]

  • 山:鶴ヶ岳、飯盛山、大比良壇山、城山、持山、飛岳、曲網代岳
  • 島嶼:島山島、黒崎島、鼠島、志々加島、志々加小島、車島、頭切島、化物島、境島
  • 港湾・海域:大口瀬戸浅茅湾、黒瀬湾、竹敷港

沿革

当村域の一帯について、中世は「与良郡」の一部、近世は「与良郷」の一部に属した[4][5][6]。また『津島紀事』によれば、与良郷内には1府30村[7]が属していたとされる[6]。与良郷は対馬島内の他の各郷とともに明治5年に廃止された[6]

明治以降は軍事拠点としての性格を強める。日清戦争以降、竹敷港は艦隊根拠地としての重要性が一段と高まり[8]、1896年(明治29年)に日本海軍初の要港部となる竹敷要港部が設置された[9][10]

  • 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行により、竹敷村・黒瀬村・尾崎村・島山村・昼ヶ浦村が合併し下県郡竹敷村が発足[11]
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 日本海軍の竹敷要港部が廃止[12]
  • 1932年(昭和7年)4月1日 - 雞知村に編入し、竹敷村は自治体として消滅。

地名

大字を行政区域とする。

  • 尾崎(おさき)
  • 黒瀬(くろせ)
  • 島山(しまやま)
  • 竹敷(たけしき)
  • 昼ヶ浦(ひるがうら)

名所・旧跡

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads