トップQs
タイムライン
チャット
視点
竹敷村
日本の長崎県下県郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
竹敷村(たけしきむら)は、長崎県下県郡にあった村。1932年(昭和7年)に南隣[1]の雞知村に編入した。
地理
対馬島の中部に位置する。村域は複雑で、大字尾崎の全域・大字黒瀬の西部(黒瀬湾を挟んで西側)・大字竹敷の東部(高坊浦と白連江浦に接する北岸一帯)の3箇所が飛地となっている[2][3]。
沿革
当村域の一帯について、中世は「与良郡」の一部、近世は「与良郷」の一部に属した[4][5][6]。また『津島紀事』によれば、与良郷内には1府30村[7]が属していたとされる[6]。与良郷は対馬島内の他の各郷とともに明治5年に廃止された[6]。
明治以降は軍事拠点としての性格を強める。日清戦争以降、竹敷港は艦隊根拠地としての重要性が一段と高まり[8]、1896年(明治29年)に日本海軍初の要港部となる竹敷要港部が設置された[9][10]。
地名
大字を行政区域とする。
- 尾崎(おさき)
- 黒瀬(くろせ)
- 島山(しまやま)
- 竹敷(たけしき)
- 昼ヶ浦(ひるがうら)
名所・旧跡
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 平山棐 編『津島紀事』350頁-414頁(1917年)国立国会図書館デジタルコレクション
- 長崎縣告示第二百二十號『下県郡竹敷村を廃しその区域を雞知村に編入の件』長崎県公報 昭和7年3月28日付
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads