トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹田市立竹田小学校

大分県竹田市にある小学校 ウィキペディアから

竹田市立竹田小学校map
Remove ads

竹田市立竹田小学校(たけたしりつ たけたしょうがっこう)は、大分県竹田市大字会々にある市立小学校。ここでは旧竹田市立竹田小学校についても述べる。

概要 竹田市立竹田小学校, 国公私立の別 ...
概要 竹田市立竹田小学校(旧), 過去の名称 ...
Remove ads

概要

1873年より130年以上続いている小学校である。

卒業生には作曲家の瀧廉太郎や彫刻家の朝倉文夫らがいるが、児童数の減少に伴い、2009年に竹田市立明治小学校と統合した。

沿革

全て月日が付属しない年表示は年度である。

統合前

  • 1873年3月 - 学制により直入小学校が設けられる(男:下木西光寺、女:慶順川心学舎)。
  • 1874年 - 男子部が現在の小学校校地に移り、女子部が田町旧銀札場跡に移り、それぞれ竹田小学校、女子部を竹田女学校と改称。
  • 1887年 - 学制改革により男子部・女子部を統合し、竹田尋常小学校が成立。校舎は代官町。
  • 1892年9月27日 - 校舎を新築落成。その後、この日を開校記念日と定める。
  • 1908年 - 小学校令改正により、尋常科が6年となる。同時に高等科を併設。尋常小学校跡に女子部を置き、高等小学校跡に男子部を置く。
  • 1912年 - 正覚寺経営の私立竹田幼稚園が町立移管され、同校の附設とされる。
  • 1915年 - 東校舎(女子校舎)を新築。
  • 1917年 - 同校に竹田商業補習学校を附設。授業は夜間、竹田幼稚園内にて行われる。
  • 1924年4月19日 - 裁縫教室を取り壊し私立女学校(現営林署)に移す。
  • 1926年4月15日 - 本館及び、西校舎を新築(男子校舎)。
  • 1927年12月26日 - 講堂落成式。
  • 1931年4月1日 - 竹田商工学校誕生。高等科に附設。
  • 1941年4月1日 - 国民学校令により竹田尋常高等小学校を竹田国民学校と改称。
  • 1945年5月24日 - 竹田中学校と共に陸軍病院として使用される。
  • 1947年
    • 4月1日 - 学制改革により竹田町立竹田小学校となる。
    • 12月3日 - 放送施設を利用し、放送教育を始める。
    • 12月5日 - 学校給食始まる。
  • 1948年9月15日 - 保護者会を解消し竹田小学校PTA発足。
  • 1954年4月1日 - 竹田市立竹田小学校となる。
  • 1957年
  • 1961年4月8日 - 鉄筋3階建第2期工事落成(教室:12室、特別室:10室)。
  • 1962年4月9日 - 特殊学級開設。
  • 1969年、理科施設完成。
  • 1978年
    • 1月30日 - 県学校図書館コンクール読書指導優秀校として表彰。
    • 11月19日 - 体育館竣工式。
  • 1979年1月30日 - 学校図書館優秀校として文部大臣賞受賞。
  • 1993年9月3日 - 台風13号により竹田地方大水害。運動場欠壊。
  • 1995年2月11日 - 開校百二十周年記念式典挙行。
  • 2009年3月31日 - 竹田小学校閉校。

統合後

  • 2009年4月1日 - 竹田市立明治小学校と対等合併し、新しく竹田市立竹田小学校として開校。
  • 2013年4月1日 - 竹田市立岡本小学校と統合。
  • 2020年4月1日 - 竹田市立宮城台小学校と統合。
  • 2025年4月1日 - 竹田市立菅生小学校と統合。
Remove ads

学校行事

通学区域

大字竹田町、大字竹田、大字片ヶ瀬、大字三宅、大字中、大字挾田、大字枝(石原を除く)、大字会々(城北町・川向・七里)、大字植木、大字平田(横舞・辻を除く)、大字市用、大字下志土知、大字川床、大字志土知、大字炭竈、大字上坂田、大字古園、大字刈小野、大字上畑、大字久保、大字高伏(下森屋)[1]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads