トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹野浜

兵庫県豊岡市にある砂浜 ウィキペディアから

竹野浜map
Remove ads

竹野浜(たけのはま)は、兵庫県豊岡市竹野町竹野にある白砂青松砂浜で、日本海に面する竹野海岸猫崎半島の東に位置する。竹野浜を含む竹野海岸は山陰海岸国立公園および山陰海岸ジオパークに属する。

Thumb
ジャジャ山公園から望む竹野浜
Thumb
1 竹野浜バス停、2 北前館、3 方角石

東西約800mの遠浅の砂浜である。海は透明度が高く、環境省による快水浴場百選をはじめ日本の渚100選日本の水浴場55選日本の水浴場88選などに選ばれた日本を代表する海水浴場のひとつで、夏は約50万人[要出典]海水浴客でにぎわう。

歴史

江戸時代から明治時代にかけて北前船の寄港地として栄えた竹野浜一帯は「竹野の大浜」と呼ばれ、全国の廻船業者が軒を連ねた。

竹野浜の北西側にあり、日本海へ突き出るように伸びている猫崎半島は賀島と呼ばれていた[1]

浜辺にある北前館には、北前船の復元船「天神丸」をはじめ和磁石望遠鏡、船絵馬などが展示されている。また、近くの鷹野神社には船頭が奉納した船絵馬や方位を見るための方角石が残っている。

年表

  • 1910年明治43年) - 竹野村が賀嶋山麓開発のための公園費を計上[1]
  • 1911年(明治44年) - 竹野駅開設[1]
  • 1918年大正7年)9月14日 - 水害により鷹野神社西端から猫崎半島までが竹野川となり、砂浜の約半分が流失[1]
  • 1955年昭和30年)3月 - 竹野村と周辺3村が合併[2]
  • 1962年(昭和37年) - 竹野と豊岡市瀬戸の間を結ぶ海岸道路(未舗装)の工事が完了[2]
  • 1963年(昭和38年)12月 - ニホンザル45頭を広島県から導入し、賀嶋公園で放し飼いにした[2]
  • 1965年(昭和40年) - 海岸道路が舗装された[2]。開通当時は有料道路、のち無料化。
  • 1968年(昭和43年) - 昭和天皇が山陰海岸を行幸[2]
  • 1975年(昭和50年) - 竹野町がニホンザルの飼育を断念し、捕獲したニホンザルを犬山モンキーセンターへ移送[2]
Remove ads

ギャラリー

所在地

  • 兵庫県豊岡市竹野町竹野

交通アクセス

周辺施設

  • 北前館 - 竹野浜に面して建つ北前船をテーマとする資料館と竹野温泉の入浴施設を核とする複合施設
  • 誕生の塩工房 - 竹野浜の海水を使った塩作り体験ができる施設
  • 鷹野神社
  • 大灯籠
  • ローソン豊岡竹野店 - 2020年12月現在、竹野町内にある唯一のコンビニエンスストア。竹野浜から南へ徒歩10分。

近隣の景勝地・海水浴場・キャンプ場

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads