この項目では、石川県にあった村について説明しています。静岡県にあった村については「笠井町」をご覧ください。 笠井村(かさいむら)は、かつて石川県河北郡にあった村。 概要 かさいむら 笠井村, 廃止日 ...かさいむら笠井村廃止日 1907年8月10日廃止理由 新設合併笠野村、笠井村 → 笠谷村現在の自治体 津幡町廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(北陸地方)都道府県 石川県郡 河北郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 河北郡笠野村、倶利伽羅村、萩坂村中条村、津幡町笠井村役場所在地 石川県河北郡笠井村倉見[1]ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 現在の津幡町中央部に位置し、県森林公園がある。 河川:津幡川 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、倉見村、杉瀬村、岩崎村、田屋村、七黒村、鳥越村及び宮田村の区域をもって、笠井村が発足する。 1898年(明治31年)11月1日 - 北陸線(北陸本線)の金沢駅から高岡駅までが開業、杉瀬の地内を通過する。 1907年(明治40年)8月10日 - 笠井村及び笠野村が合併して、笠谷村が発足する。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads