トップQs
タイムライン
チャット
視点

笠井誠一

日本の洋画家 ウィキペディアから

Remove ads

笠井 誠一(かさい せいいち、1932年 - 2025年6月12日)は、日本洋画家立軌会同人、愛知県立芸術大学名誉教授。

略歴

1932年、札幌市生まれ。1957年、東京芸術大学卒業。1959~66年、滞仏。1985年から立軌会同人。1991年、名古屋市芸術賞芸術特賞。2001年、安田火災東郷青児美術館大賞受賞・同記念展。2015年、笠井誠一展(札幌芸術の森美術館)、2018年、笠井誠一展(練馬区立美術館)。2018年、瑞宝中綬章受章[1]

2025年6月12日、老衰のため、自宅で亡くなった。93歳[2]

年表

  • 1932 札幌市に生まれる
  • 1957 東京芸術大学油画科(伊藤廉教室)卒業
  • 1959 東京芸術大学専攻科修了
  • 仏政府給費留学生として渡仏
  • 国立パリ美術学校に於てブリアンション教室に学ぶ
  • 1960 サロン・ドートンヌ出品(65年まで)
  • 1961 サロン・ナショナル・デ・ボザール出品(65年まで)
    • ギャラリー・サンプラシッド(パリ)にて個展
  • 1962 サロン・ドートンヌ出品作品仏政府買上
  • 1966 帰国後東京に住む 新樹会出品(三越日本橋本店、~1976年最終展)
  • 1967 滞欧作品展(東京)
    • 愛知県立美術大学講師となる
  • 1968 個展(札幌・名古屋)
  • 1969 個展(名古屋)
  • 1970 愛知県立芸術大学助教授となる
  • 1973 新樹会同人となる
    • 画家歩みの展
  • 1974 愛知県立芸術大学教授となる
    • 上野の森85年の歩み展
    • 「黎の会」を結成
  • 1977 「和の会」を結成
  • 1978 「昭樹会」を結成
  • 1980 文部省在外研究員として6ヶ月間滞仏
  • 1981 帰国 個展(泰明画廊、東京梅田画廊、大阪・梅田画廊)
  • 1982 国際形象展出品(1984年まで)
  • 1985 立軌会会員となる
  • 1990 名古屋市芸術賞受賞
  • 1994 国際水彩画ビエンナーレ(メキシコ水彩画美術館
  • 1996 立軌会出品作品《ウクレレと冬瓜とグロリオサのある生物》愛知県美術館収蔵
  • 1997 個展(ハーモニー美術館尾西市
    • 愛知県立芸術大学退官記念展(愛知県立芸術大学芸術資料館他)
  • 1998 愛知県立芸術大学名誉教授となる
  • 1999 個展(日本橋三越他)
  • 2001 第24回安田火災東郷青児美術館大賞受賞
    • 同賞受賞記念開催(安田火災東郷青児美術館)
    • 個展(泰明画廊)
    • 2003 東郷青児美術館25周年記念「25人の絵画展」(損保ジャパン東郷青児美術館)
    • 東美アートフェア(東京美術倶楽部)
  • 2009 個展(泰明画廊)
  • 2011 画集刊行記念展(泰明画廊、名古屋画廊、大阪・梅田画廊)
  • 2013 個展(泰明画廊)
  • 2015 笠井誠一展(札幌芸術の森美術館)
  • 2018 笠井誠一展 ~形の世界~(練馬区立美術館)
  • 2019 北海道文化賞受賞
  • 笠井誠一展(泰明画廊)
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads