トップQs
タイムライン
チャット
視点
笠原清志
日本の社会学者 (1948-) ウィキペディアから
Remove ads
笠原 清志(かさはら きよし、1948年8月16日 - )は、日本の社会学者。跡見学園女子大学学長、立教大学名誉教授[1]。
経歴・人物
埼玉県比企郡小川町生まれ。1973年慶應義塾大学商学部卒、1978年から1980年までユーゴスラビアのベオグラード大学経済学部に留学、1981年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得修了。1984年「自主管理制度の変遷と社会的統合 ユーゴスラビアにおける企業組織と労組機能に関する研究」で慶應義塾大学より社会学博士の学位を取得。
1986年立教大学社会学部助教授、1991年教授。2006年同経営学部教授、2008年副総長。2012年定年退任、名誉教授[2]。2009年より福島学院大学理事を兼務。2013年跡見学園女子大学マネジメント学部教授。2018年跡見学園女子大学学長[1]。専門は経営組織論、人事管理論[1]。
著書
- 『産業社会の展開と社会的統合 統合の危機と組織論的アプローチ』時潮社 1982
- 『自主管理制度の変遷と社会的統合 ユーゴスラビアにおける企業組織と労組機能に関する研究』時潮社 1983
- 『社会主義と個人 ユーゴとポーランドから』集英社新書 2009
共編著
翻訳
Remove ads
外部リンク
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads