トップQs
タイムライン
チャット
視点

第一関門丸

ウィキペディアから

Remove ads

第一関門丸(だいいちかんもんまる)は、鉄道院(後の鉄道省を経て日本国有鉄道関門航路宇高航路に在籍した自航式の貨車航送船。同型船に第二関門丸がある。

概要 第一関門丸 第二関門丸, 基本情報 ...

船首、船尾どちらからも貨車を搭載できるように、外輪船であった。

ここでは、第一関門丸と第二関門丸、共に記述する。

Remove ads

概略

第一関門丸、第二関門丸は横浜船渠が建造し、第一関門丸は1919年大正8年)7月3日に、第二関門丸は1919年(大正8年)8月1日に就航する。初めての自航式貨車航送船である。

車両甲板には軌道が一本敷設され、7t積貨車を7両積み込むことができる。関門海峡は潮流が速く、航送場の前面で船を旋回することが困難であったことから、そこで前進、後退と停止をすばやく行うため外輪船方式が採用され、船首、船尾どちらからも搭載できるように、船体は、機関と煙突などをのぞき、前後対称となっている。機関は1基搭載としたため、左右の外輪を別方向に回転させることはできなかった。

1926年(大正15年)7月29日第五関門丸が就航すると、第一関門丸と第二関門丸はともに予備船となる。

1942年昭和17年)7月1日関門トンネルが開通し、鉄道車両渡船が廃止される。

その後、輸送能力が逼迫していた宇高航路へ関門丸5隻は転属となる[3]。「第一関門丸」は同年11月4日に、「第二関門丸」は1943年(昭和18年)5月21日に転属した[4]

関門丸5隻は船型が独特であったため、宇野駅高松駅に関門航路の施設を転用、関門丸型専用の航送場を設置した。それでも不十分であったので、1946年(昭和21年)8月に新たな設備を設置した。

戦後はGHQ日本商船管理局en:Shipping Control Authority for the Japanese Merchant Marine, SCAJAP)により第一関門丸にはSCAJAP-K115の管理番号が[1]、第二関門丸にはSCAJAP-K116の管理番号がそれぞれ付与された[2]

1945年(昭和20年)11月8日、高松市営桟橋北端で第二関門丸は第四関門丸と衝突した[5]

関門丸5隻は1948年(昭和23年)12月27日に運航停止となり、紫雲丸型の就航に伴い必要がなくなったため1950年(昭和25年)5月10日に日本自動車航送に売却された[6]

1955年(昭和30年)、第一関門丸と第二関門丸は揃って日本で解体された[1][2]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads