トップQs
タイムライン
チャット
視点

第二号掃海艇

ウィキペディアから

Remove ads

第二号掃海艇(だいにごうそうかいてい)は、日本海軍掃海艇第一号型掃海艇の2番艦。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
Remove ads

艦歴

1922年大正11年)4月13日、三井物産造船部玉工場で起工[1]1923年(大正12年)3月17日進水。同年6月30日に竣工。竣工時艇名は第二掃海艇[5]、掃海艇に類別。1924年(大正13年)4月24日、第二号掃海艇に改称[6]

1937年昭和12年)から1939年(昭和14年)まで日中戦争において華中の作戦に参加[1]。1937年12月28日、南京下流烏龍山水道で触雷して損傷を受けた[1]太平洋戦争では、南方侵攻作戦に参加[1]

バタビア沖海戦中の1942年(昭和17年)3月1日1時35分にパンジャン島南方で右舷缶室に被雷し、切断されて転覆した[7]。これは巡洋艦「最上」の雷撃によるものと考えられる[8]。海上にマストが露出していたため第四予備艦となった[1]1945年(昭和20年)11月30日に除籍。

歴代艇長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
  • 三塚俊男 大尉:1923年5月1日[9] -
艇長
  • 三塚俊男 大尉:1923年6月30日[10] - 1924年5月10日[11]
  • 清水他喜雄 大尉:1924年5月10日[11] - 1924年7月1日[12]
  • 太原進 大尉:1924年7月1日 - 1925年12月1日[13]
  • 金子豊吉 少佐:1925年12月1日 - 1926年11月1日
  • 島津信夫 大尉:1926年12月1日[14] - 1928年12月10日[15]
  • 八木九五 少佐:1928年12月10日[15] - 1929年11月30日[16]
  • 坂野弥三郎 大尉:1929年11月30日[16] - 1932年1月25日[17]
  • 近野信雄 大尉:1932年1月25日 - 1932年11月15日
  • 谷口秀志 大尉:1932年11月15日[18] - 1933年5月25日[19]
  • 宮崎定栄 大尉:1933年5月25日[19] - 1933年9月1日[20]
  • 横井稔 大尉:1933年9月1日[20] - 1934年11月15日[21]
  • 藤田浩 少佐:1934年11月15日[21] - 1935年6月1日[22]
  • 田代格 大尉:1935年6月1日[22] - 1937年2月1日[23]
  • 梶原正見 少佐:1937年2月1日 - 1938年2月26日[24]
  • (兼)梶原正見 少佐:1938年2月26日[24] - 1938年7月28日
  • 梶原正見 少佐:1938年7月28日 - 1938年8月23日
  • (兼)梶原正見 少佐:1938年8月23日 - 1938年11月15日
  • 松崎辰治 少佐:1938年11月15日[25] - 1939年11月15日[26]
  • 吉松田守 少佐:1939年11月15日[26] - 1940年4月24日[27]
  • 馬越正博 大尉:1940年4月24日[27] - 1940年11月15日[28]
  • 古谷卓夫 大尉:1940年11月15日[28] - 1941年9月10日[29]
  • 生永邦雄 大尉:1941年9月10日[29] -
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads