トップQs
タイムライン
チャット
視点
第十八号掃海艇
ウィキペディアから
Remove ads
第十八号掃海艇(だいじゅうはちごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十七号型掃海艇の2番艦。
艦歴
1935年(昭和10年)2月20日、三井物産造船部玉工場で起工[1]。同年9月19日進水。1936年(昭和11年)4月30日に竣工。第十八号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。
1937年(昭和12年)から1939年(昭和14年)まで日中戦争において華中及び華北の作戦に参加[1]。太平洋戦争では、南方侵攻作戦、船団護衛に従事[1]。
1944年(昭和19年)11月26日、海南島西角南方75海里付近でアメリカ陸軍機の攻撃を受けて沈没[1]。1945年(昭和20年)1月10日に除籍。
歴代艇長
- 艤装員長
- 中杉清治 大尉:1935年10月15日[2] -
- 艇長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads