トップQs
タイムライン
チャット
視点

第十四号掃海艇

ウィキペディアから

Remove ads

第十四号掃海艇(だいじゅうよんごうそうかいてい)は、日本海軍掃海艇第十三号型掃海艇の2番艦。

さらに見る 艦歴, 性能諸元(竣工時→性能改善工事後) ...
Remove ads

艦歴

1931年昭和6年)12月22日、大阪鉄工所桜島工場で起工[1]1933年(昭和8年)5月20日進水。同年9月30日に竣工。第十四号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。

1937年(昭和12年)から1939年(昭和14年)まで日中戦争において華中及び華北の作戦に参加[1]太平洋戦争では、南方侵攻作戦に参加[1]1942年(昭和17年)1月12日、ボルネオ攻略作戦において同島タラカン泊地で掃海中、オランダ軍陸上砲台からの砲撃を受け沈没[1]。その後、第4予備艦となる[1]1945年(昭和20年)11月30日に除籍。

歴代艇長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
  • 谷口秀志 大尉:1933年5月25日[3] -
艇長
  • 谷口秀志 大尉:1933年9月30日[4] - 1934年11月1日[5]
  • 有馬時吉 大尉:1934年11月1日[5] - 1935年10月15日[6]
  • 中俣勇 大尉:1935年10月15日[6] - 1938年2月21日[7]
  • 浜中脩一 少佐:1938年2月21日[7] - 1938年11月15日[8]
  • 入戸野篶生 大尉:1938年11月15日[8] - 1940年10月15日[9]
  • 寺内正道 大尉:1940年10月15日[9] - 1941年2月10日[10]
  • 吉本義国 予備大尉:1941年2月10日[10] -

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads