トップQs
タイムライン
チャット
視点

第30回世界卓球選手権

1969年の世界卓球選手権 ウィキペディアから

Remove ads

第30回世界卓球選手権(だい30かいせかいたっきゅうせんしゅけん)は、1969年4月17日から4月27日まで西ドイツミュンヘンで開催された世界卓球選手権である。日本が全7種目のうち4種目で優勝した[1]

団体男子は日本が西ドイツを5-3で破り2大会連続7度目の優勝を果たした。敗れた西ドイツもエーベルハルト・シェーラーが世界チャンピオンの長谷川信彦、日本チャンピオンの伊藤繁雄を破ったが日本の河野満は3戦全勝で優勝に貢献した[2]

団体女子はソ連が決勝でルーマニアを破り初優勝、3位にはチェコスロバキアを破った日本がなった[3]

男子ダブルスはスウェーデンのアルセア、ヨハンソンが連覇を果たし日本の長谷川、田阪組は8年ぶりの日本勢優勝は果たせなかった。

女子シングルスは日本チャンピオンの小和田敏子が東ドイツのガイスラーをトップ打ちで振り回し、3-1で破り初優勝した[4]

女子ダブルスはグリンベルク、ルドノワ組が優勝した。

混合ダブルスは日本が7連勝を果たした。

大会中の世界卓球連盟総会で次回大会を日本の名古屋で開催することが決まった[5]

Remove ads

メダル獲得者

団体戦

さらに見る 種目, 金 ...

個人戦

さらに見る 種目, 金 ...

[6]

Remove ads

日本選手の戦績

男子シングルス

  • 伊藤繁雄(タマス) - 優勝、準決勝で笠井、決勝でシェラーを破った。
  • 田阪登紀夫(早稲田大学) - 3位、6回戦で第10シードの周昌石、準々決勝で井上を破った。準決勝でシェラーに2-3で敗退。
  • 笠井賢二(愛知工業大学出身) - 3位、準々決勝でステパンチクを破った。準決勝で伊藤に0-3で敗退
  • 長谷川信彦(愛知工業大学出身) - 6回戦でステパンチクに2-3で敗退。
  • 井上哲夫(専修大学) - 5回戦でベングトソン、6回戦でシュルベックを破った。準々決勝で田阪に敗退。
  • 河野満(旺文社)- 5回戦でソ連のenに敗退。

男子ダブルス

  • 長谷川信彦田阪登紀夫組 - 準優勝でヤンセン、ミハイロフを破った。決勝でヨハンソン、アルセア組に敗退。
  • 伊藤繁雄河野満組 - 3位 - 準決勝でヨハンソン、アルセア組に敗退。
  • 笠井賢二井上哲夫組 - 準々決勝でゴモスコフ、アメリン組に敗退。

女子シングルス

  • 小和田敏子(中京大学) - 優勝、準決勝でアレクサンドル、決勝でガイスラーを破った。
  • 濱田美穂(中央大学)- 3位、準々決勝でミカルカを破った。準決勝でガイスラーに敗退。
  • 伊藤和子(大生信用)- 5回戦でシェラーに敗退。
  • 今野安子(愛知工業大学)- 4回戦でルーマニアのミハラに敗退。
  • 広田佐枝子(日本楽器)- 4回戦で東ドイツのホベスタットに敗退。
  • 森沢幸子(大生信用) - 3回戦でイングランドのポーリン・ピドック英語版に敗退。

女子ダブルス

混合ダブルス

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads