トップQs
タイムライン
チャット
視点

第31SS義勇擲弾兵師団

ウィキペディアから

第31SS義勇擲弾兵師団
Remove ads

第31SS義勇擲弾兵師団: 31. SS-Freiwilligen-Grenadier-Division)は武装親衛隊師団である。

概要 第31SS義勇擲弾兵師団 31. SS-Freiwilligen-Grenadier-Division, 創設 ...

1944年9月に旧チェコ=スロバキア在住のドイツ人ハンガリー系の民族ドイツ人編制を開始した。11月までに師団はオーストリアへ移動し、1945年式師団編成[1]で編制を完結した上で1945年1月よりハンガリー戦線で作戦に従事した。

その後シレジアまで後退し第17軍に所属したが、ソビエト赤軍に包囲されたため、1945年5月ケーニヒグレーツで降伏した。[2]

Remove ads

編成

この師団の編成は1944年10月に決定された。12月初めには1万1000人ほどの義勇兵が訓練を始めていたが、その多くは、チェコもしくはスロバキアからやってきた民族ドイツ人であった。[3]師団は一般市民の志願兵の一群が、解隊された第23SS武装擲弾兵師団「カマ」(クロアチア第2)の居残り組と合流し、警察連隊ブリクセンによって補充されたことによって強化された。[3]

戦歴

この師団の練兵場があったハンガリーは当時独ソ戦の最前線であり、必然的にこの師団も赤軍と交戦することとなった。しかし練兵場周辺で短い戦闘を経験しただけで、直ちにドイツに召還された。マールブルクで完全編成に仕立て上げるためだったが、1945年1月、師団格としてははるかに縮小された「タイプ45」の編成に組み込まれることになり、2月、一般補充部隊として、中央軍集団の指揮下に入った。終戦間際、同師団戦闘集団はケーニヒグレーツ周辺の作戦行動に参加し、残存兵は赤軍に投降した。[3]

その他

師団の名称に関しては、「ベーメン・メーレンボヘミアモラヴィア)」と呼ばれていたとする資料もある。[3]

戦力組成

  • 第78SS義勇擲弾兵連隊(SS-Freiwilligen-Grenadier-Regiment 78)
  • 第79SS義勇擲弾兵連隊(SS-Freiwilligen-Grenadier-Regiment 79)
  • 第80SS義勇擲弾兵連隊(SS-Freiwilligen-Grenadier-Regiment 80)
  • 第31SS偵察大隊(SS-Freiwilligen-Füsilier-Bataillon 31)
  • 第31SS義勇砲兵連隊(SS-Freiwilligen-Artillerie-Regiment 31)
  • 第31SS義勇野戦補充大隊(SS-Freiwilligen-Feldersatz-Bataillon 31)
  • 第31SS義勇対戦車猟兵大隊(SS-Freiwilligen-Panzerjäger-Abteilung 31)
  • 第31SS義勇工兵大隊(SS-Freiwilligen-Pionier-Bataillon 31)
  • 第31SS義勇通信大隊(SS-Freiwilligen-Nachrichten-Abteilung 31)
  • 第31SS師団補給小隊(Kommandeur der SS-Divisions-Nachschubtruppen 31)
Remove ads

師団長

さらに見る 着任, 離任 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads