トップQs
タイムライン
チャット
視点

第4自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)

ウィキペディアから

Remove ads

第4自動車化狙撃兵師団(4. motorisierte Schützendivision, 4. MSD)は、国家人民軍地上軍(東ドイツ陸軍)が有した師団の1つである。

概要 第4自動車化狙撃兵師団, 創設 ...

歴史

1956年6月、兵営人民警察第3軍管区のエルフルト歩兵機動隊(Infanteriebereitschaft Erfurt)を母体として第4機械化師団(4. Mechanisierte Division)が設置され、同年11月30日に第4自動車化狙撃兵師団(4. motorisierte Schützendivision)と改称された。

1990年10月3日、ドイツ再統一によりドイツ民主共和国は崩壊し、国家人民軍とドイツ連邦軍(西ドイツ軍)の統合が始まる。第4師団は連邦軍東部司令部ドイツ語版(Bundeswehrkommando Ost)に組み込まれた。

組織

部隊の構成はソビエト連邦軍の自動車化狙撃兵師団とほぼ同一であったが、戦闘ヘリコプター部隊・戦車部隊の規模はより小さかった[2]

下級部隊

さらに見る 部隊名, 称号 ...
Remove ads

装備

Thumb
T-55戦車
Thumb
FROG-7B発射機

編成当初の第4師団ではT-34を主力戦車として運用し、1962年頃までにT-54戦車への更新を終えた。また1987年頃にはT-55戦車に更新された。

主力歩兵戦闘車としてはBTR-152BTR-60BTR-70が運用され、後にはBMP-1も導入された[3]

1990年の解散の時点で、第1師団は次の装備を有していた。

  • FROG-7ミサイル発射機4両
  • T-55戦車214両
  • BMP装甲車114両
  • SPW装甲車270両
  • 野砲およびロケット発射機126門
  • MT-55架橋戦車13両[1]

歴代師団長

さらに見る 着任時階級, 氏名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads