トップQs
タイムライン
チャット
視点

第5飛行師団 (日本軍)

ウィキペディアから

Remove ads

第5飛行師団(だいごひこうしだん)は、日本陸軍航空師団の一つ。前身は1940年に創設された第5飛行集団で、1942年に第5飛行師団に改称されたものである。

概要 創設, 廃止 ...

沿革

1940年に編成した。太平洋戦争開戦後、フィリピンの戦いに参戦。

1942年にはビルマに投入され、同年4月に第5飛行師団と改称。ビルマでの諸作戦に投入された。ビルマ各地での航空戦で戦力を消耗し、1945年5月にビルマから撤退。司令部はプノンペンに後退し、部隊の一部はサイゴンに移動し終戦を迎えた。

師団概要

歴代師団長

第5飛行集団長

第5飛行師団長

  • 小畑英良 中将:1942年4月15日 - 1943年5月1日[1]
  • 田副登 中将:1943年5月1日 - 1944年12月26日[2]
  • 服部武士 中将:1944年12月26日 - 終戦[3]

歴代参謀長

第5飛行集団参謀長

第5飛行師団参謀長

  • 三好康之 大佐:1942年4月15日 - 1943年8月2日[5]
  • 鈴木京 大佐:1943年8月2日 - 1945年4月28日[6]
  • 桑塚城 大佐:1945年4月28日 - 終戦[7]

最終司令部構成

  • 参謀長:桑塚城大佐
    • 参謀:緒方奨少佐
    • 参謀:串岡周甫少佐
  • 高級副官:斎藤照之助中佐
  • 兵器部長:岡本熊吉大佐
  • 経理部長:遠藤多喜主計大佐 
  • 軍医部長:西郡彦嗣軍医大佐 

   

最終所属部隊

戦闘部隊
  • 第4飛行団司令部:辻本隼三中佐
    • 飛行第64戦隊(戦闘):宮辺英夫少佐
    • 飛行第81戦隊(司偵):鈴木正雄少佐
飛行場部隊
  • 第1航空地区司令部:塚本初雄大佐
  • 第7航空地区司令部:伊藤稔中佐
    • 第15飛行場大隊:斉藤武夫大尉
    • 第17飛行場大隊:豊島幸三郎少佐
    • 第19飛行場大隊:平井静少佐
    • 第23飛行場大隊:岩持昌克大尉        
    • 第34飛行場大隊:大和勇三大尉
    • 第52飛行場大隊:橋本政雄大尉
    • 第75飛行場大隊:泉永二郎少佐
    • 第78飛行場大隊:大宮司明少佐      
    • 第81飛行場大隊:時任早夫少佐        
    • 第82飛行場大隊:加藤美知雄少佐
    • 第85飛行場大隊:古沢義四郎少佐
    • 第90飛行場大隊:臼井喬少佐
    • 第92飛行場大隊:熊谷芳己少佐
    • 第94飛行場大隊:市川浩大尉
    • 第7野戦飛行場設営隊:白川弘大尉
    • 第8野戦飛行場設営隊:藤枝操大尉
  • 高射砲第20連隊:野中侃中佐
  • 野高第36大隊(乙):柳町平八郎少佐
通信関連部隊
  • 第2航空情報連隊:来海民夫中佐
整備・補給関連部隊
  • 独立自動車第35大隊
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads