トップQs
タイムライン
チャット
視点
第58軍 (日本軍)
ウィキペディアから
Remove ads
第58軍(だいごじゅうはちぐん)は、大日本帝国陸軍における軍の一つ。
沿革
1945年(昭和20年)4月8日に編制完結、第17方面軍戦闘序列に編入された。
本軍団の本営は、朝鮮最南端の離島済州島に置かれた。米陸軍を中心とする連合国軍は、沖縄戦に勝利した後、済州を中継地として、朝鮮半島や日本本土へ兵を進めることが想定されていた。
しかし、沖縄戦が終結した後も連合国軍の済州への進撃は遅れ、本軍団は交戦することなく終戦。済州に米軍が進出するには、光復後も暫く時間がかかり、さらに戦後に済州島虐殺事件の悲劇を生んだ。
→詳細は「連合軍軍政期 (朝鮮史) § 38度線以南(南朝鮮)」、および「光復節 (韓国) § 米ソによる占領」を参照
軍概要
- 通称号:砦(とりで)
- 編成時期:1945年(昭和20年)4月8日
- 最終位置:済州島
- 上級部隊:第17方面軍
歴代司令官
- 永津佐比重 中将:1945年4月7日 -
歴代参謀長
最終司令部構成
- 司令官:永津佐比重中将
- 参謀長:木佐木久少将
- 高級参謀:山本顕弐中佐
- 高級副官:小川政二中佐
- 兵器部長:大竹修大佐
- 経理部員:石井豊記主計中佐
- 軍医部員:上村太吉軍医中佐
最終所属部隊
- 第96師団
- 第111師団
- 第121師団
- 独立混成第108旅団:平岡力少将[1]
- 第12砲兵司令部:森戸隆三大佐
- 独立野砲兵第6連隊:乾新治中佐
- 独立山砲兵第20連隊:朝山小二郎中佐
- 野戦重砲兵第16連隊:森山清光大佐
- 迫撃砲第29大隊:田口秀夫少佐
- 噴進砲第1大隊:岡真樹次少佐
- 其他直轄部隊
- 独立速射砲第32大隊
- 独立工兵第126大隊
- 独立工兵第127大隊
- 独立戦車第14中隊
- 電信第11連隊:長岡護孝中佐
- 第64兵站病院:小堀英夫少佐
Remove ads
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads