トップQs
タイムライン
チャット
視点

木佐木久

日本の陸軍軍人 (1899-1993) ウィキペディアから

Remove ads

木佐木 久(きさき ひさし、1899年明治32年〉7月14日[1] - 1993年平成5年〉12月31日[2])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将功四級[3]

概要 木佐木 久(きさき ひさし), 生誕 ...

経歴

鹿児島県出身[1][3]1921年(大正10年)7月、陸軍士官学校第33期卒業[4]1932年(昭和7年)陸軍大学校第44期卒業[5]

台湾軍参謀を経て、1941年(昭和16年)7月、第13軍高級参謀に補され[3]支那事変に出動する[1]。同年8月、陸軍大佐に進む[3]大東亜戦争が勃発すると1944年(昭和19年)5月、再び台湾軍参謀となり[3]第10方面軍参謀を経て、1945年(昭和20年)6月10日、陸軍少将に進み、同月27日、西部軍附となり終戦を迎える[1]。戦後間もない同年8月19日に第58軍参謀長に転じ、済州島に赴任した[1]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[6]

家族

妻の良子は汾陽光二の長女

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads