トップQs
タイムライン
チャット
視点
筑波山千寺川砂防堰堤群
ウィキペディアから
Remove ads
筑波山千寺川砂防堰堤群(つくばさんせんじゅがわさぼうえんていぐん)は、茨城県つくば市筑波の、筑波山神社に隣接する千寺川に施工された24基の石積みの砂防堰堤である。

1938年(昭和13年)に千寺川にて発生した土石流災害を機に、茨城県における最初の本格的砂防事業として、1939年(昭和14年)から1943年(昭和18年)に整備された。土石流から筑波山神社や門前町を守り続けており、石積みの趣きのある景観を醸し出し、当時の土木技術を後世に伝える貴重な構造物と評価され、平成23年度土木学会選奨土木遺産に認定された[1]。
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads