トップQs
タイムライン
チャット
視点

箱崎文応

ウィキペディアから

Remove ads

箱崎 文応(はこざき ぶんおう、1892年明治25年)4月7日 - 1990年平成2年)2月6日 )は、天台宗僧侶比叡山延暦寺千日回峰行を戦前満行した行者として知られる。天台宗北嶺大行満大阿闍梨、大僧正、比叡山一山 飯室谷不動堂長寿院住職を務めた。

経歴

福島県石城郡小名浜町(現・いわき市)に生まれる[1]。出生時の名は箱崎作[1]

1930年、海難事故に遭い遭難者の菩提を願い比叡山に入る[1]。翌年、大乗院住職、小森文諦の門弟となり、文応を名乗る[1]。   

四度加行の満行(1932年)、入壇灌頂履修(1933年)を経て、1934年より回峰修行に入る[1]。1938年10月25日より11月2日の間、断食・断水・不眠・不臥の堂入修行をおこなった[1]。1940年10月に一千日を満行し、北嶺大行満大阿闍梨となる[1]

以降、吉野大峰山回峰一百日(1942年)、比叡山飯室回峰一百日(1943年)、木曽御嶽回峰一百日(1944年)の回峰行をおこない、1948年の比良山回峰に際しては比良山頂に回峰修行場を開いた[1]

1950年、比叡山延暦寺一山長寿院住職となり、1971年に大僧正(天台宗布教師一等待遇)に任じられる[1]。 

1990年2月6日、長寿院にて遷化(世寿98歳、法寿58歳)[1]

没後の1992年5月20日、出身地に近いいわき市勿来町の大高寺に、文応の記念碑が建立された[2]

Remove ads

脚注

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads