トップQs
タイムライン
チャット
視点

篠原一 (政治学者)

日本の政治学者 ウィキペディアから

Remove ads

篠原 一(しのはら はじめ、1925年8月21日 - 2015年10月31日)は、日本政治学者東京大学名誉教授。専門は、ヨーロッパ、特にドイツの政治史

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1925年、東京都目白生まれ[1]第一高等学校から東京帝国大学へ進み、政治学を専攻する。しかし、太平洋戦争の下で同世代は兵役あるいは学徒として出生してゆき[2]、篠原も兵役に就くが外地に出るまえに敗戦を迎え、自身は結核を発症した。[3]。東京帝国大学へ復学し、1950年3月に東京大学法学部政治学科を卒業。1950年4月より東京大学法学部助手となった。しかし、再び結核を発病し、伏臥生活を送りつつ、ドイツ語の資料を読んで助手論文を執筆。

1953年7月、東京大学法学部助教授に昇進。1963年9月から1965年9月まで西ドイツボンへ研究留学。1963年11月、東京大学法学部教授に昇進。1986年に定年退職し[4]、その後は成蹊大学文学部教授として教鞭をとった。2015年10月31日に老衰で死去。90歳没[5][6]

死後、成蹊大学図書館に旧蔵の和書392冊、洋書1171冊が「篠原文庫」として寄贈されている。ワイマール共和国を中心とする、両大戦間期ヨーロッパの政治、社会、経済、文化、思想、外交・国際関係などのコレクションである[7]

門下生

カッコ内は専門地域

Remove ads

社会活動

著作

単著

  • 『ドイツ革命史序説――革命におけるエリートと大衆』(岩波書店, 1956年、新版1978年)
  • 『現代の政治力学――比較現代史的考察』(みすず書房, 1962年)
  • 『日本の政治風土』(岩波新書, 1968年)
  • 『現代日本の文化変容――その政治学的考察』(れんが書房, 1971年)
  • 『市民参加』(岩波書店, 1977年)
  • 『連合時代の政治理論』(現代の理論社, 1977年)
  • 『ガン患者は待っている―丸山ワクチンと私』(サイマル出版会, 1981年)
  • 『ポスト産業社会の政治』(東京大学出版会, 1982年)
  • 『ヨーロッパの政治――歴史政治学試論』(東京大学出版会, 1986年)
  • 『<市民と政治>5話』(有信堂高文社, 1988年)
  • 『市民の政治学――討議デモクラシーとは何か』(岩波新書, 2004年)
  • 『歴史政治学とデモクラシー』(岩波書店, 2007年)

共著

編著

  • 『連合政治――デモクラシーの安定をもとめて(1・2)』(岩波書店, 1984年)
  • 『ライブリー・ポリティクス――生活主体の新しい政治スタイルを求めて』(総合労働研究所, 1985年)
  • 『警察オンブズマン――民主的監察制度の多面的検討』(信山社, 2001年)
  • 『討議デモクラシーの挑戦――ミニ・パブリックスが拓く新しい政治』、岩波書店、2012年。

共編著

  • 横山信)『近代国家の政治指導――政治家研究(1)』(東京大学出版会, 1956年
  • 永井陽之助)『現代政治学入門』(有斐閣, 1965年/第2版, 1984年)
  • 三谷太一郎)『近代国家の政治指導――政治家研究(2)』(東京大学出版会, 1965年)
  • 宇沢弘文)『世紀末の選択――ポスト臨調の流れを追う』(総合労働研究所, 1986年)
  • 牧柾名)『地域からの教育改革――川崎における学校・家庭・行政の地域ネットワーキングの実践』(自治体研究センター, 1987年
  • (三谷太一郎)『岡義武ロンドン日記1936-1937』(岩波書店, 1997年

共訳書

  • (チャールズ・ブリントン)『革命の解剖』(岡義武共訳、岩波書店:岩波現代叢書, 1952年)

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads