トップQs
タイムライン
チャット
視点

篠原女

江戸時代中期の浮世絵師 ウィキペディアから

Remove ads

篠原女(しのはらじょ、生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師

来歴

鳥文斎栄之[1]の門人。姓名不詳。寛政7年(1795年)刊行の狂歌本『狂歌歳旦江戸紫』に栄之、栄綾[2]栄山[2]栄興[2]らとともに挿絵を描いている。

篠原女は白銀黒人の詠んだ狂歌に添えて梅の絵を描いている。その際、「栄之門人 ゆふ女しのはら画」と落款しているため、当時評判となった遊女の一人で、喜多川歌麿錦絵などに描かれている鶴屋篠原[注釈 1]と同一人と思われる。『吉原細見』によると、彼女は寛政8年(1796年)に退籍しているとされる[7]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads