トップQs
タイムライン
チャット
視点

篠束町

愛知県豊川市の地名 ウィキペディアから

Remove ads

篠束町(しのづかちょう)は、愛知県豊川市の地名。

概要 篠束町, 都道府県 ...

歴史

地名の由来

日本武尊東征の際、当地の篠竹を束ねて矢を作った伝説によるという[1]

沿革

  • 奈良時代にはすでに「篠束郷」の地名がみえる[1]和名類聚抄三河国宝飯郡十三郷の一つとして取り上げられている[1]。読みは写本により異なり、東急本では「之乃都加」、高山寺本では「之乃豆加」と読ませている[1]。範囲としては篠塚町を中心として、豊橋市大村地区や豊川市牛久保を含む説がある[1]
  • 江戸時代 - 三河国宝飯郡篠塚村として所在[1]
  • 1601年(慶長6年) - 幕府領となる[1]
  • 1632年(寛永9年) - 三河吉田藩領となる[1]
  • 1889年(明治22年) - 宝飯郡豊秋村大字篠束となる[1]
  • 1906年(明治39年) - 宝飯郡小坂井村大字篠束となる[1]
  • 1926年(大正15年) - 宝飯郡小坂井町大字篠束となる[1]
  • 2010年(平成22年)2月1日 - 宝飯郡小坂井町大字篠束は、合併に伴い豊川市篠束町となる[WEB 6]

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 7] 411世帯
1587人

2000年(平成12年)[WEB 8] 462世帯
1661人

2005年(平成17年)[WEB 9] 536世帯
1743人

2010年(平成22年)[WEB 10] 581世帯
1731人

2015年(平成27年)[WEB 11] 607世帯
1763人

2020年(令和2年)[WEB 1] 678世帯
1823人

Remove ads

地理

河川・池沼

  • 豊川放水路

字一覧

交通

施設

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
7
6
5
4
3
2
1
略地図(写真のあるもの青で示す)
1
豊橋中日ハウジングセンター
2
医王寺
3
篠束神社
4
シャグジ公園
5
東宮公園
6
篠束遺跡
7
中村家住宅
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads