トップQs
タイムライン
チャット
視点

米倉昌言

ウィキペディアから

米倉昌言
Remove ads

米倉 昌言(よねくら まさこと)は、江戸時代後期の大名武蔵国六浦藩8代藩主。官位従五位下下野守丹後守。維新後、六浦知藩事子爵。六浦藩米倉家11代。

概要 凡例米倉昌言, 時代 ...
Remove ads

生涯

天保8年(1837年)3月9日、7代藩主・米倉昌寿の六男として誕生した。

安政5年(1858年)5月、13代将軍・徳川家定御目見し、6月に叙任する。万延元年(1860年)6月24日、父が病気を理由に隠居したため、その跡を継ぐ。幕末の動乱期の中では佐幕派として行動し、田安門番や日光祭礼奉行を務めた後の文久3年(1863年)2月に大坂加番元治元年(1864年)10月には大番頭を務めた。同年の第一次長州征討慶応2年(1866年)の第二次長州征討にも参加している。

慶応3年(1867年)末、横須賀製鉄所の警護を務めたが、慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に恭順した。明治2年(1869年)6月の版籍奉還知藩事となり、金沢藩を六浦藩と改称する。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官となり、明治17(1884年)7月8日、子爵叙爵[1]

明治42年(1909年)2月27日、死去。享年73。

Remove ads

家族

父母

子女

  • 米倉昌臧(長男)生母は竹子(後妻)
  • 米倉昌大(次男)生母は竹子(後妻)
  • 米倉米子 ー 諏訪頼固室、生母は竹子(後妻)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads