トップQs
タイムライン
チャット
視点
米本明
ウィキペディアから
Remove ads
米本 明(よねもと あきら、1997年7月22日 - )は、日本の指揮者。トラオム祝祭管弦楽団総監督。キャンディード・アーツ代表。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
来歴
愛知県名古屋市生まれ。6歳でヴァイオリン、13歳でヴィオラを始める。
小学校4年生の時に東海学園交響楽団の定期演奏会にてチャイコフスキー「交響曲第5番」を聴き、感銘を受ける。この事がきっかけで東海中学校・高等学校の受験を決意。オーケストラ部(東海学園交響楽団)へ入部。オーケストラ部にて指揮者を務め、高校2年生でチャイコフスキー「交響曲第5番」を自身で指揮する。
同志社大学グローバル地域文化学部への進学後に同志社交響楽団に加入するが、練習参加を絶対視する雰囲気や表現よりも音程を重視する練習に違和を感じ、約1年で休団した[1]。自身の望むオーケストラができないのならば自分で作るしかないと考え、東海高校時代の友人と共に「トラオム祝祭管弦楽団」を設立した[1][2]。
総監督を務めるトラオム祝祭管弦楽団では、メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」全幕を劇付随音楽形式で企画し、演奏したことが好評を博す[要出典]。続く、オール・サン=サーンス・プログラムでも成功を収める。2020年2月にはフンパーディンクのオペラ「ヘンゼルとグレーテル」を劇付随音楽形式で演奏し、高い評価を得る。
また、ワールドシップオーケストラのインドネシアプロジェクトや、江上達哉コントラバスコンサート[3]、名古屋芸術大学非公式オーケストラなど、活動の幅を広げている。
ダニエル・オッテンザマー(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席クラリネット奏者)、三好孝市(ヴァイオリン)、吉田文(オルガン)、江上達哉(コントラバス)との共演経験がある。
指揮を三好孝市に師事。日独学友協会指揮講習受講生。
2017年度同志社大学プロジェクト科目「クラシック音楽のコンサートを創ろう!」を修了したメンバーによって立ち上げられた、学生によるボランティアの音楽事務所「キャンディード・アーツ」の代表に就任し、クラシック音楽をもっと多くの人に聴いてもらうための活動を行っている[4]。また、自身が指揮者としてではなく奏者として演奏を行うこともある。
Remove ads
人物
コサックダンスが得意であるが、2019年に椎間板ヘルニアを患って以来病態の悪化を防ぐために封印している。
指揮者として佐渡裕を尊敬している。佐渡が芸術監督を務める兵庫県立芸術文化センターでアルバイトをしていた。
指揮のモットーは「観客も演奏者も熱狂するような空気感を作りたい」。師である三好孝市の「指揮者はホールにいる全員に感動してもらうために存在している。一緒に演奏するメンバーやお客さんの心を揺さぶることが指揮者の役割である」という教えに基づく[5]。
演奏歴
要約
視点
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads