トップQs
タイムライン
チャット
視点
粕淵町
日本の島根県邑智郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
粕淵町(かすぶちまち)は、島根県邑智郡にあった町。現在の邑智郡美郷町の一部にあたる。
地理
- 河川:江川[1]
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、邑智郡粕淵村、久保村、湯抱村、高畑村、野井村が合併して村制施行し、粕淵村が発足[1][2]。
- 1900年(明治33年)粕淵銀行設立[1]。
- 1918年(大正7年)粕淵銀行が松江銀行(現山陰合同銀行)に吸収され松江銀行粕淵支店に改組[1]。
- 1922年(大正11年)1月、粕淵信用購買販売組合設立[1]。
- 1923年(大正12年)出羽川電気会社粕淵発電所建設[1]。
- 1947年(昭和22年)12月28日、町制施行し粕淵町となる[1][2]。
- 1955年(昭和30年)2月1日、邑智郡吾郷村、浜原村、沢谷村、君谷村と合併し、邑智町を新設して廃止された[1][2]。
地名の由来
都賀喜彦命が「此の所数々の淵かな」と語り数淵と名付けられたが、後に糟淵と誤って伝えられたため[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads