トップQs
タイムライン
チャット
視点
粟又の滝
千葉県夷隅郡大多喜町粟又にある滝 ウィキペディアから
Remove ads
粟又の滝(あわまたのたき)は、千葉県夷隅郡大多喜町粟又にある滝である。
地理
養老川上流部に位置し、落差約30メートル、幅約30メートル、延長約100メートルで、流れは地面を穏やかになめるように流れる[1]。滝壺付近から下流にある小沢又の滝付近までの約2キロメートルにかけて「粟又の滝自然遊歩道」が整備されている[2]。
本来は「高滝」という名称であるが、地元自治体や観光情報サイトによる観光案内などでは「粟又の滝」が多く用いられており[1][3][4][5][6][7]、国土地理院発行の地形図でも「粟又の滝」と記載されている[8]。また、河川名を取って「養老の滝」とも呼ばれる[9]。
なお、養老川下流の市原市にも高滝という地名があり、周辺には高滝ダムや高滝駅があるが、当滝からは離れている。
養老渓谷を代表する見どころ、かつ千葉県随一の名瀑として観光名所となっており[1]、付近は新緑や紅葉の季節には大型の観光バスが通行する[10]ことや、道幅が狭かった[10]こともあわせて例年自動車による渋滞が発生していた[11]が、2013年(平成25年)1月に国道465号筒森バイパス[12]、2014年(平成26年)11月に千葉県道178号小田代勝浦線面白バイパス[13][14]が供用開始されたことにより、渋滞が緩和されアクセスが向上した[10]。
Remove ads
地形・地質

北に向かって下る傾斜に沿って水が流れている。ここでは砂岩や凝灰岩が柔らかく侵食され、砂岩が削られて滝が形成された。一方、泥岩は侵食されずに残っている[15]。このため滝ではケスタ地形が観察できる。
交通アクセス
鉄道
- JR内房線五井駅より小湊鉄道に乗り換え養老渓谷駅下車
- 小湊バス粟又行き「粟又の滝」下車
- シャトルバス(紅葉シーズンの土・日・祝日運行)「原の台」(粟又の滝自然遊歩道入口)下車
- JR外房線大原駅よりいすみ鉄道に乗り換え上総中野駅下車
- 小湊バス粟又行き「粟又の滝」下車
- 探勝バス(新緑・紅葉シーズンのみ運行)粟又の滝行き「粟又の滝」下車
自動車
- 館山自動車道市原インターチェンジから約38 km
- 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)市原鶴舞インターチェンジから約22 km, 木更津東インターチェンジから約26 km
- 町営駐車場あり[1][5]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads