トップQs
タイムライン
チャット
視点
粟屋和彦
日本の教育者、医学者 ウィキペディアから
Remove ads
粟屋 和彦(あわや かずひこ、1922年9月15日 - 1995年5月11日[3])は、日本の教育者、医学者。山口大学第7代目学長。医学博士(1956年、京都大学にて取得)。
略歴
山口県宇部市出身[3]。1943年、九州帝国大学附属医学専門部卒業[3]。1955年、山口県立医科大学(現:山口大学医学部)解剖学教室にて「核酸と形質細胞反應」(共著)を著す[4]。1956年、京都大学にて「卵アルブミン刺戟に対するリンパ系の反応様式:特にリンパ球造血における二次小節の役割について」で医学博士となる[5]。1965年より山口大学医学部教授、1977年から1981年まで医学部長[3]。1984年同大学第7代目学長に就任(1990年まで)。1990年より宇部短期大学学長[3]。1995年5月11日、急性心不全のため死去[3]。
研究・論文
書籍
- 『南半球の月ー基礎医学者の随想集』(近代文芸社、1991年)
- 『尾曽越文亮教授研究業績目録』(山口大学医学部解剖学第一講座開講三十周年記念事業委員会、1979年)[9]
栄典
- 1983年 日本医師会医学研究奨励賞
人物
山口大学学長時代、学内や吉田地区周辺の環境整備について、学生の勉学と研究の場にふさわしいものにするために尽力した[10]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads