トップQs
タイムライン
チャット
視点

粟谷明生

ウィキペディアから

Remove ads

粟谷 明生(あわや あきお、1955年昭和30年)9月30日 - )はシテ方喜多流能楽師で、重要無形文化財総合認定保持者である[1]

概説

粟谷菊生(人間国宝・日本芸術院会員)の長男として東京に生まれる[2]。父、喜多実(喜多流十五世宗家)並びに友枝昭世(人間国宝・日本芸術院会員)に師事した[2]。『鞍馬天狗』の花見にて初舞台(3歳)[3]。1963年(昭和38年)に『猩々』にて初シテを勤め、以後、『猩々乱』、『道成寺』、『翁』、『安宅』、『望月』、『三輪』神遊、『絵馬』女体など大曲を披く[3]。自身の舞台活動に励みつつ、大阪大学東北大学で学生への指導にも尽力する[2]

主な略歴

  • 1959年(昭和34年)「鞍馬天狗」花見にて初舞台(シテ粟谷菊生)
  • 1963年(昭和38年)「猩々」にて初シテ
  • 1982年(昭和57年)「猩々乱」
  • 1986年(昭和61年)「道成寺
  • 1995年(平成7年) 「翁」
  • 1999年(平成11年)「安宅
  • 2007年(平成19年)「三輪」神遊
  • 2009年(平成21年)「石橋連獅子
  • 2010年(平成22年)「定家」
  • 2012年(平成24年)「景清
  • 2015年(平成27年)「正尊」
  • 2017年(平成29年)「石橋」一人獅子
  • 2018年(平成30年)『卒都婆小町』披く

著書

  • 『粟谷菊生能語り』粟谷明生、ぺりかん社、2007年10月。ISBN 978-4-8315-1186-7
  • 『夢のひとしずく能への思い』ぺりかん社、2015年12月。ISBN 978-4-8315-1186-7

映像

  • 『原典「平家物語」DVD 卷第五』「月見」(ハゴロモ、2002年)
  • 『DVD能楽囃子「大和秦曲抄2」五体風姿』舞囃子「羽衣」(檜書店、2010年)
  • 『道成寺』(平成26年3月粟谷能の会)NHK公開録画・放送

外部リンク

脚註

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads