トップQs
タイムライン
チャット
視点
精神医学で使われる診断分類と評価尺度の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
精神医学で使われる診断分類と評価尺度の一覧(せいしんいがくでつかわれるしんだんぶんるいとひょうかしゃくどのいちらん)では精神医学と臨床心理学にて用いられる診断分類と評価尺度を挙げる。
診断分類
診断基準
- 精神障害の診断と統計のマニュアル (DSM、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)
- ICD-10 第5章:精神と行動の障害 (『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版)
- 中国精神障害の分類(英語: Chinese Classification of Mental Disorders)
- フェイナー基準
- 研究診断基準 (RDC) 1970年代にDSM-IIIの下地となった基準。
- 研究領域基準 (RDoC) アメリカ国立精神衛生研究所によって開発中の構想である。
上記基準を用いた面接測定法
Remove ads
評価尺度
ADHD
→「ADHD」も参照
自閉症スペクトラム
→「自閉症スペクトラム」も参照
- 成人期アスペルガー調査票[6]
- 自閉症スペクトラム指数 (AQ)
- 幼年期自閉症スペクトラム検査 (CAST)[7]
- Q-CHAT (幼児における自閉症用定量的チェックリスト)[8]
不安
→「不安障害」も参照
認知症と認知障害
→「認知症」も参照
解離
→「解離 (心理学)」も参照
- 解離体験尺度 (DES)
- DSM-IV解離性障害用構造化臨床面接 (SCID-D-R)[1]
うつ病
- ベックうつ病尺度 (BDI)
- ベック絶望感尺度
- 疫学研究用うつ病尺度 (CES-D)
- エジンバラ産後うつ病尺度 (EPDS)
- en:Geriatric Depression Scale (GDS)
- ハミルトンうつ病評価尺度 (HAM-D)[1]
- 病院不安抑うつ尺度
- en:Kutcher Adolescent Depression Scale (KADS)
- 大うつ病調査票 (MDI)
- Montgomery Asbergうつ病評価尺度 (MADRS)[1]
- ツァング自己評価式抑うつ尺度
摂食障害
→「摂食障害」も参照
- 拒食行動観察尺度
- むちゃぐい尺度 (BES)
- 摂食態度検査 (EAT-26)
- 摂食障害調査票 (EDI)
躁病と双極性障害
- アルトマン自己評価躁病尺度 (ASRM)
- ヤング躁病評価尺度 (YMRS)[1]
パーソナリティとパーソナリティ障害
- 日本版Buss-Perry攻撃性質問表 (AGQ)
- ヘアサイコパシーチェックリスト
- ミネソタ多面人格目録
- 自己愛性パーソナリティ調査票
統合失調症と精神病
- 簡易精神症状評価尺度 (BPRS)[1]
- 陽性・陰性症状評価尺度 (PANSS)[1]
- 陽性症状評価尺度 (SAPS)[1]
- 陰性症状評価尺度 (SANS)[1]
その他
- Barnesアカシジア尺度 (BAS)[1]
- CAGE質問票
全般尺度
- 臨床全般印象度 (CGI)[1]
- 包括的精神病理学評価尺度 (CPRS)[1]
- 機能の全体的評定尺度 (GAF)[1]
- 児童用総合評価尺度 (CGI)[1]
Remove ads
関連項目
- 精神障害の分類
- 精神状態検査
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads