トップQs
タイムライン
チャット
視点

納蔵原古墳

ウィキペディアから

納蔵原古墳map
Remove ads

納蔵原古墳(なぐらばらこふん、納蔵原1号墳)は、山口県熊毛郡田布施町大波野にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。

概要 納蔵原古墳, 別名 ...
熊毛地域の主な古墳

概要

山口県南東部、行者山東麓の天王原丘陵基部に築造された古墳である。南50メートルには2号墳が所在した。1994-1995年平成6-7年)に調査が実施されている[1]

墳形は前方後円形で、元々は墳丘長20メートル程度であったが、のちに前方部が延長されており、現状では約28メートルを測る[2]。墳丘は後円部では2段築成[2]。墳丘外表では円筒埴輪(須恵質含む)20以上が検出されている[2]。埋葬施設は横穴式石室で、墳丘くびれ部に開口する。九州系の石室であり、石室内からは装身具・鉄刀・馬具・須恵器などが検出されている。築造時期は古墳時代後期の6世紀中葉頃と推定される。

埋葬施設

Thumb
石室俯瞰図
Thumb
石室展開図

埋葬施設としては横穴式石室が構築されている。石室の規模として、玄室は長さ4.3メートル、羨道は長さ1.8メートル以上を測る。

石室の奥壁は後円部中央に位置し、開口部はくびれ部に位置する。九州系の石室であり、玄門部では巨石を立てて楣石を架けて框石を置き、羨道はやや開く。石室内の調査では、副葬品として装身具・鉄製品・馬具・須恵器などが検出されている[2]

2号墳

納蔵原2号墳は、納蔵原古墳(1号墳)の南50メートルにあった古墳。現在では墳丘は失われている。

墳丘は調査前に大きく削平されており、墳形・規模は明らかでない[1]。埋葬施設は横穴式石室である。石室内の副葬品として、装身具類・鉄製品(鉄刀・鉄鏃・刀子)・馬具・須恵器・土師器などが検出されている[1]

関連施設

  • 田布施町郷土館(田布施町下田布施) - 納蔵原古墳の出土品を保管・展示。

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads