トップQs
タイムライン
チャット
視点

納豆巻き

ウィキペディアから

納豆巻き
Remove ads

納豆巻き(なっとうまき)は、納豆などを具材(芯)とする巻き寿司[1]。細巻き寿司[1][2]、あるいは軍艦巻きの一つである[1]

概要 納豆巻き, 種類 ...

歴史

細巻き寿司としての納豆巻きの発祥は、岩手県盛岡寿司屋『三寿司』であるとされる[1][3]1963年(昭和38年)、当時高級料理であった寿司を、低価格で多くの人に提供しようと、盛岡の市民に親しまれていた納豆を具材(芯)とする納豆巻きを始めたという[3]。納豆巻きの元祖とされる『三寿司総本店』の暖簾には、「名物なっとう巻」の文字が染め抜かれている[3]

一方、軍艦巻きとしての納豆巻きは、後に東京都銀座に『鮨さゝ木』を創業する佐々木啓全が、『勘八』に勤めていた時に考案したとされる[1]

昭和60年代以降、回転寿司チェーンやコンビニエンスストアの拡大とともに、一般化していった[4]2009年(平成21年)現在では、納豆巻きは全国のコンビニエンスストアに広まっており、家庭における納豆料理でも第一位となっている[5]

具材(芯)

Thumb
納豆巻き(軍艦巻き)

具材(芯)としては、納豆を使用する[1]。通常、納豆は、その臭いや粘りから敬遠されることも多いが、納豆巻きであれば食べられるという者も多い[6]

納豆は叩いたものを使用するが[1]、店によっては粒のまま巻くものもある[3]。これに、醤油[7]山葵で味付けしたり[3][3][7]青紫蘇胡瓜鰹節などを加えたりすることもある[1]

佐々木が考案した軍艦巻きでは、納豆とともに、茹でて切った小松菜を乗せ、塩を加えて提供していたとされる[1]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads