トップQs
タイムライン
チャット
視点
紗綾形
「卍」の文字を組み合わせた模様。主に紗や綾といった特別な布地に使用。 ウィキペディアから
Remove ads
紗綾形(さやがた)とは、中国を起源とする伝統模様の1つで、東アジアや漢字圏の日本列島、朝鮮半島、ベトナム、モンゴル国などにも広く存在している。
別称
中国
漢名の「卍字不到頭」は、その名の通り、「複数の卍字」を組み合わせて構成された模様である。1つの模様の四方には、もう1つの同じ模様が自然に接続できるため、このように無限に広がることが出来る。この現象を中国語では「不到頭」と呼ぶため、漢名は「卍字不到頭」となった。「卍」とい文字は、ナチスドイツのシンボルでは無く、「仏様から授かった祝福や長寿・家の繁栄が途切れなく、永続すること」を意味する。古代の中国人は、「卍字不到頭」を漢式建築の彩画や漢服の生地に多く用いることで、吉運を引き寄せる事ができると信じていた。この理論は、現代の中国人にも受け継がれている。
この模様は、彩画や漢服のほか、刺繍、青銅器、陶器、磁器、瓦彫、木彫、石彫、窓枠など、さまざまな芸術形式で見ることができ、既に中国全土で広く見られている。また、多くは底模様や縁飾りとして用いられている。底模様として使用する際は、正立または45度角で配置されることがあり、中国のもう1つの伝統模様「団寿紋」と組み合わせることで、さらに複雑で美しくなる。一方、瓦彫や石彫・木彫において、「卍字不到頭」は主に陽刻で表現され、門の鉄製品などには主に陰刻で表現される。
- 45度角の卍字紋
- 木彫
- 石彫1
- 石彫2
- 石彫3
- 門の上部に施された石彫
- 扉の下部に施された装飾の中で
- 紫禁城の桁の中で
- 北京地下鉄西苑駅の柱の外装
Remove ads
日本
![]() | この節には内容がありません。 (2025年2月) |
- 模様1
- 模様2
- 現代のカーテンに用いられる。
- 19世紀の紗綾形模様が施された鉄板、用途不明(メトロポリタン美術館所蔵)
- 紫馬麒麟卍紗綾形紋瓶(メトロポリタン美術館所蔵)
- 紅緑段紗綾形桜花模様唐織(メトロポリタン美術館所蔵)
- 綸子という絹織物(アメリカ合衆国議会図書館所蔵)
- 18世紀末期の江戸時代の生地(ロサンゼルス郡美術館所蔵)
- 18世紀中期の江戸時代の生地(ロサンゼルス郡美術館所蔵)
ベトナム
![]() | この節には内容がありません。 (2025年2月) |
タイ王国
![]() | この節には内容がありません。 (2025年3月) |
- 仏像の周りの「光背」に用いられる。
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads