トップQs
タイムライン
チャット
視点
長寿
寿命が長いこと ウィキペディアから
Remove ads
![]() |
この項目では、抽象名詞としての「長寿」について説明しています。固有名詞の「長寿」については「長寿 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
長寿(ちょうじゅ)とは、寿命が長いこと、長生きすることを指す[1][2]。また物事が長く持続している様子のことをいう。本項では特記以外、ヒトの長寿について詳述する。


長寿の祝い歳
日本においては以下に記す祝い歳がある。本来これら(還暦および大還暦を除く)は全て数え年での祝いであるが、現在は満年齢で祝う場合も多い。
- 060歳(≒数え61歳) 還暦(かんれき)、華甲(かこう)
- 070歳 古希(こき)
- 077歳 喜寿(きじゅ)
- 080歳 傘寿(さんじゅ)
- 081歳 半寿(はんじゅ)、盤寿(ばんじゅ)
- 088歳 米寿(べいじゅ)
- 090歳 卒寿(そつじゅ)
- 099歳 白寿(はくじゅ)
- 100歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、紀寿(きじゅ)
- 108歳 茶寿(ちゃじゅ)、不枠(ふわく)
- 111歳 皇寿(こうじゅ)、川寿(せんじゅ)
- 119歳 頑寿(がんじゅ)
- 120歳 大還暦(だいかんれき、≒数え121歳)、昔寿(せきじゅ)
上記のほかに112歳以上を珍寿(ちんじゅ)として毎年祝うこともある。なおギネス世界記録(GWR)は「Guinness World Records 2014(ギネス世界記録2014)」で、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳と発表している。それによると、最も平均寿命の長い国は日本(193カ国中)[3]。
Remove ads
存命中の世界の長寿者
GWR、及びアメリカの老年学研究団体「ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)」の長寿者ランキングリスト及びその関連組織 LongeviQuest を参考に掲載する。
さらに見る 順位, 名前 ...
順位 | 名前 | 年齢 | 性別 | 生年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 7002115000000000000♠115歳359日 | 女性 | 1909年08/21-8月21日 | イギリス・イングランド在住。 |
2 | ![]() | 7002115000000000000♠115歳86日 | 女性 | 1910年05/215月21日 | フランス・ヴァンデ県在住。 |
3 | ![]() |
7002114000000000000♠114歳323日 | 女性 | 1910年09/26-9月26日 | アメリカ・ペンシルベニア州在住。 |
4 | ![]() |
7002114000000000000♠114歳266日 | 女性 | 1910年11/22-11月22日 | イタリア・カンパニア州在住。 |
5 | ![]() | 7002114000000000000♠114歳226日 | 女性 | 1911年01/011月1日 | フランス・マイエンヌ県在住。 |
6 | ![]() |
7002114000000000000♠114歳94日 | 女性 | 1911年05/13-5月13日 | アメリカ・ニューヨーク州在住。 |
7 | ![]() | 7002114000000000000♠114歳79日 | 女性 | 1911年05/28-5月28日 | 日本・奈良県在住。 |
8 | ![]() |
7002114000000000000♠114歳42日 | 女性 | 1911年07/04-7月4日 | アメリカ・ミシガン州在住。 |
9 | ![]() |
7002113000000000000♠113歳309日 | 女性 | 1911年10/10-10月10日 | アメリカ・テキサス州在住。 |
10 | ![]() | 7002113000000000000♠113歳238日 | 女性 | 1911年12/20-12月20日 | 日本・京都府在住。 |
閉じる
Remove ads
存命中の日本の長寿者
上述リンクを参考に掲載する。
さらに見る 順位, 名前 ...
順位 | 名前 | 年齢 | 性別 | 生年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 賀川滋子 | 7002114000000000000♠114歳79日 | 女性 | 1911年5/28-5月28日 | 奈良県・大和郡山市在住。 |
2 | 岸本ふよ | 7002113000000000000♠113歳238日 | 女性 | 1911年12/20-12月20日 | 京都府・京都市上京区在住。 |
3 | 森スミ子 | 7002113000000000000♠113歳197日 | 女性 | 1912年1/30-1月30日 | 三重県・伊勢市在住。 |
4 | 喜友名靜子 | 7002113000000000000♠113歳66日 | 女性 | 1912年6/10-6月10日 | 沖縄県・中頭郡北谷町在住。 |
5 | 熊谷美穂 | 7002112000000000000♠112歳299日 | 女性 | 1912年10/2010月20日 | 兵庫県・神戸市垂水区在住。 |
6 | 氏名非公表 | 7002112000000000000♠112歳289日 | 女性 | 1912年10/3010月30日 | 千葉県・君津市在住。 |
7 | 植田アキノ | 7002112000000000000♠112歳283日 | 女性 | 1912年11/0511月5日 | 東京都・墨田区在住 |
8 | 氏名非公表 | 7002112000000000000♠112歳273日 | 女性 | 1912年11/1511月15日 | 京都府・京都市在住。 |
9 | 川路ヒデノ | 7002112000000000000♠112歳260日 | 女性 | 1912年11/2811月28日 | 兵庫県・たつの市在住。 |
10 | 高橋雪枝 | 7002112000000000000♠112歳223日 | 女性 | 1913年01/041月4日 | 東京都・あきる野市在住。 |
閉じる
存命中の世界の男性長寿者
上述リンクを参考に掲載する。
さらに見る 順位, 名前 ...
順位 | 名前 | 年齢 | 生年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 7002112000000000000♠112歳314日 | 1912年10/05-10月5日 | ブラジル・セアラ州在住。 |
2 | ![]() | 7002112000000000000♠112歳134日 | 1913年04/03-4月3日 | ブラジル・リオグランデ・ド・ノルテ州在住。 |
3 | ![]() | 7002112000000000000♠112歳66日 | 1913年6/106月10日 | ルーマニア・ヴルチャ県在住。 |
4 | ![]() | 7002111000000000000♠111歳314日 | 1913年10/0510月5日 | オーストラリア・ニューサウスウェールズ州グラフトン在住。 |
5 | ![]() | 7002111000000000000♠111歳285日 | 1913年11/311月3日 | コロンビア・アンティオキア県在住。 |
6 | ![]() | 7002111000000000000♠111歳161日 | 1914年03/07-3月7日 | ブラジル・サンパウロ州在住。 |
7 | ![]() | 7002111000000000000♠111歳154日 | 1914年03/14-3月14日 | 日本・静岡県磐田市在住。 |
8 | ![]() | 7002111000000000000♠111歳140日 | 1914年03/28-3月28日 | イタリア・バジリカータ州在住。 |
9 | ![]() | 7002111000000000000♠111歳132日 | 1914年04/05-4月5日 | ブラジル・リオデジャネイロ州在住。 |
10 | ![]() | 7002111000000000000♠111歳105日 | 1914年05/02-5月2日 | 日本・熊本県熊本市在住。 |
閉じる
Remove ads
存命中の日本の男性長寿者
上述リンク、厚生労働省の発表を参考に掲載する。
115歳以上に達した世界の長寿記録
アメリカの老年学研究者団体「ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)」にて認定された者を掲載する。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。
さらに見る 位, 名前 ...
閉じる
- ただし、ある時期から身体的特徴が劇的に変化していることなど複数の疑義が提出されている。
Remove ads
国別の長寿記録一覧
さらに見る 国名, 年齢 ...
閉じる
Remove ads
歴代の長寿世界一記録者(1951年以降)
要約
視点
ギネス世界記録として認定されている者を掲載する[4]。なお、この表における「歴代の長寿世界一記録者」とは「存命中に世界最高齢であった人物」を指す。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
さらに見る 名前, 性別 ...
名前 | 性別 | 生年月日 | 没年月日 | 年齢 | 在位日数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 女性 | 1841年05/03-5月3日 | 1951年04/28-4月28日 | 109歳360日 | 記録なし | |
![]() | 女性 | 1841年12/19-12月19日 | 1954年01/14-1月14日 | 112歳026日 | 1701日間 | |
![]() | 女性 | 1842年08/20-8月20日 | 1955年10/24-10月24日 | 113歳065日 | 0648日間 | |
![]() | 女性 | 1845年02/11-2月11日 | 1956年12/16-12月16日 | 111歳309日 | 0419日間 | |
![]() | 男性 | 1848年10/21-10月21日 | 1957年01/07-1月7日 | 108歳078日 | 0022日間 | |
![]() | 女性 | 1848年12/01-12月1日 | 1959年01/04-1月4日 | 110歳034日 | 0727日間 | |
![]() | 女性 | 1849年10/02-10月2日 | 1959年10/07-10月7日 | 110歳005日 | 0276日間 | [注釈 1] |
![]() | 男性 | 1849年10/08-10月8日 | 1960年10/09-10月9日 | 111歳001日 | 0367日間 | |
![]() | 女性 | 1851年04/03-4月3日 | 1960年11/28-11月28日 | 109歳239日 | 0050日間 | |
![]() | 女性 | 1851年06/07-6月7日 | 1964年12/30-12月30日 | 113歳206日 | 1492日間 | |
![]() | 男性 | 1854年11/15-11月15日 | 1967年06/05-6月5日 | 112歳202日 | 0887日間 | |
![]() | 女性 | 1855年09/13-9月13日 | 1968年10/21-10月21日 | 113歳038日 | 0503日間 | |
![]() | 女性 | 1857年01/22-1月22日 | 1968年11/14-11月14日 | 111歳297日 | 0024日間 | |
![]() | 女性 | 1857年10/22-10月22日 | 1969年05/04-5月4日 | 111歳194日 | 0171日間 | |
![]() | 女性 | 1857年12/24-12月24日 | 1969年12/31-12月31日 | 112歳007日 | 0241日間 | |
![]() | 女性 | 1858年02/06-2月6日 | 1970年01/11-1月11日 | 111歳339日 | 0011日間 | |
![]() | 女性 | 1860年01/12-1月12日 | 1972年07/10-7月10日 | 112歳180日 | 0911日間 | |
![]() | 女性 | 1860年07/14-7月14日 | 1973年02/27-2月27日 | 112歳228日 | 0232日間 | |
![]() | 女性 | 1861年07/10-7月10日 | 1973年08/18-8月18日 | 112歳039日 | 0172日間 | |
![]() | 女性 | 1862年02/14-2月14日 | 1974年01/10-1月10日 | 111歳330日 | 0145日間 | |
![]() | 女性 | 1862年12/09-12月9日 | 1974年04/07-4月7日 | 111歳119日 | 0087日間 | |
![]() | 女性 | 1863年03/27-3月27日 | 1975年05/31-5月31日 | 112歳065日 | 0419日間 | |
![]() | 女性 | 1863年09/17-9月17日 | 1976年11/16-11月16日 | 113歳060日 | 0535日間 | |
![]() | 女性 | 1865年08/28-8月28日 | 1978年11/05-11月5日 | 113歳069日 | 0719日間 | |
![]() | 女性 | 1867年02/25-2月25日 | 1979年06/29-6月29日 | 112歳124日 | 0236日間 | |
![]() | 女性 | 1867年03/15-3月15日 | 1981年01/27-1月27日 | 113歳318日 | 0577日間 | |
![]() | 女性 | 1869年01/02-1月2日 | 1981年03/08-3月8日 | 112歳065日 | 0040日間 | |
![]() | 女性 | 1869年08/24-8月24日 | 1982年11/13-11月13日 | 113歳081日 | 0650日間 | |
![]() | 女性 | 1870年05/12-5月12日 | 1983年10/13-10月13日 | 113歳154日 | 0334日間 | |
![]() | 女性 | 1871年08/03-8月3日 | 1986年10/21-10月21日 | 115歳079日 | 1103日間 | |
![]() | 女性 | 1873年05/30-5月30日 | 1987年02/02-2月2日 | 113歳248日 | 0104日間 | |
![]() | 女性 | 1873年06/02-6月2日 | 1987年12/27-12月27日 | 114歳208日 | 0328日間 | |
![]() | 女性 | 1873年10/10-10月10日 | 1988年01/11-1月11日 | 114歳093日 | 0015日間 | |
![]() | 女性 | 1874年06/01-6月1日 | 1990年07/07-7月7日 | 116歳026日 | 0907日間 | |
![]() | 女性 | 1875年02/21-2月21日 | 1997年08/04-8月4日 | 122歳164日 | 2583日間 | 世界最高齢記録保持者 |
![]() | 女性 | 1880年08/29-8月29日 | 1998年04/16-4月16日 | 117歳230日 | 0255日間 | |
![]() | 女性 | 1880年09/24-9月24日 | 1999年12/30-12月30日 | 119歳097日 | 0623日間 | |
![]() | 女性 | 1884年12/06-12月6日 | 2000年11/21-11月21日 | 115歳351日 | 0327日間 | |
![]() | 女性 | 1886年04/25-4月25日 | 2001年06/06-6月6日 | 115歳042日 | 0197日間 | |
![]() | 女性 | 1887年01/21-1月21日 | 2002年03/18-3月18日 | 115歳056日 | 0285日間 | |
![]() | 女性 | 1887年11/15-11月15日 | 2002年05/28-5月28日 | 114歳194日 | 0071日間 | |
![]() | 女性 | 1888年02/19-2月19日 | 2002年08/21-8月21日 | 114歳183日 | 0085日間 | |
![]() | 女性 | 1889年01/20-1月20日 | 2002年12/29-12月29日 | 113歳343日 | 0130日間 | |
![]() | 男性 | 1889年03/23-3月23日 | 2003年09/28-9月28日 | 114歳189日 | 0273日間 | |
![]() | 女性 | 1889年05/15-5月15日 | 2003年11/13-11月13日 | 114歳182日 | 0046日間 | |
![]() | 女性 | 1889年08/31-8月31日 | 2004年05/29-5月29日 | 114歳272日 | 0198日間 | [注釈 2] |
![]() | 女性 | 1889年09/14-9月14日 | 2006年08/27-8月27日 | 116歳347日 | 0820日間 | |
![]() | 女性 | 1890年08/15-8月15日 | 2006年12/11-12月11日 | 116歳118日 | 0106日間 | |
![]() | 男性 | 1891年08/21-8月21日 | 2007年01/24-1月24日 | 115歳156日 | 0044日間 | |
![]() | 女性 | 1892年11/22-11月22日 | 2007年01/28-1月28日 | 114歳067日 | 0004日間 | |
![]() | 女性 | 1893年01/04-1月4日 | 2007年08/13-8月13日 | 114歳221日 | 0197日間 | |
![]() | 女性 | 1893年04/20-4月20日 | 2008年11/26-11月26日 | 115歳220日 | 0470日間 | |
![]() | 女性 | 1893年09/10-9月10日 | 2009年01/02-1月2日 | 115歳114日 | 0037日間 | |
![]() | 女性 | 1894年04/06-4月6日 | 2009年09/11-9月11日 | 115歳158日 | 0252日間 | |
![]() | 女性 | 1895年05/10-5月10日 | 2010年05/02-5月2日 | 114歳357日 | 0233日間 | |
![]() | 女性 | 1896年02/16-2月16日 | 2010年11/04-11月4日 | 114歳261日 | 0186日間 | |
![]() | 女性 | 1896年06/21-6月21日 | 2010年11/18-11月18日 | 114歳150日 | 0014日間 | |
![]() | 女性 | 1896年07/09-7月9日 | 2011年06/21-6月21日 | 114歳347日 | 0215日間 | |
![]() | 女性 | 1896年08/26-8月26日 | 2012年12/04-12月4日 | 116歳100日 | 0531日間 | |
![]() | 女性 | 1897年04/04-4月4日 | 2012年12/17-12月17日 | 115歳257日 | 0013日間 | |
![]() | 男性 | 1897年04/19-4月19日 | 2013年06/12-6月12日 | 116歳054日 | 0177日間 | 男性世界最高齢記録保持者 [注釈 3] |
![]() | 女性 | 1898年03/05-3月5日 | 2015年04/01-4月1日 | 117歳027日 | 0658日間 | |
![]() | 女性 | 1898年07/04-7月4日 | 2015年04/06-4月6日 | 116歳276日 | 0005日間 | |
![]() | 女性 | 1899年05/23-5月23日 | 2015年06/17-6月17日 | 116歳025日 | 0072日間 | |
![]() | 女性 | 1899年07/06-7月6日 | 2016年05/12-5月12日 | 116歳311日 | 0330日間 | |
![]() | 女性 | 1899年11/29-11月29日 | 2017年04/15-4月15日 | 117歳137日 | 0338日間 | |
![]() | 女性 | 1900年03/10-3月10日 | 2017年04/15-9月15日 | 117歳189日 | 0153日間 | |
![]() | 女性 | 1900年08/04-8月4日 | 2018年04/21-4月21日 | 117歳260日 | 0217日間 | |
![]() | 女性 | 1901年05/02-5月2日 | 2018年7月22日 | 117歳081日 | 0092日間 | |
![]() | 女性 | 1903年01/02-1月2日 | 2022年4月19日 | 119歳107日 | 1367日間 | |
![]() | 女性 | 1904年02/11-2月11日 | 2023年1月17日 | 118歳340日 | 0273日間 | |
![]() | 女性 | 1907年03/04-3月4日 | 2024年8月19日 | 117歳168日 | 0580日間 | |
![]() | 女性 | 1908年05/23-5月23日 | 2024年12月29日 | 116歳220日 | 0132日間 | |
![]() | 女性 | 1908年06/08-6月8日 | 2025年4月30日 | 116歳326日 | 0122日間 | |
![]() | 女性 | 1909年08/21-8月21日 | 存命中 | 7002115000000000000♠115歳359日 | 0108日間 |
閉じる
Remove ads
歴代の男性長寿世界一記録者
要約
視点
ギネス世界記録として認定されている者を掲載する[5]。なお、この表における「歴代の男性長寿世界一記録者」とは「存命中に世界最高齢であった人物」を指す。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
さらに見る 名前, 生年月日 ...
名前 | 生年月日 | 没年月日 | 年齢 | 在位日数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 1842年07/10-7月10日 | 1951年03/27-3月27日 | 108歳265日 | 記録なし | |
![]() | 1843年07/15-7月15日 | 1953年03/12-3月12日 | 109歳240日 | 0716日間 | |
![]() | 1845年12/29-12月29日 | 1953年10/10-10月10日 | 107歳286日 | 0212日間 | |
![]() | 1846年09/15-9月15日 | 1954年09/17-9月17日 | 108歳002日 | 0342日間 | |
![]() | 1848年03/24-3月24日 | 1954年09/23-9月23日 | 106歳183日 | 0006日間 | |
![]() | 1848年07/30-7月30日 | 1954年12/03-12月3日 | 106歳126日 | 0071日間 | |
![]() | 1848年09/25-9月25日 | 1955年03/14-3月14日 | 106歳170日 | 0101日間 | |
![]() | 1848年10/21-10月21日 | 1957年01/07-1月7日 | 108歳078日 | 0665日間 | |
![]() | 1849年10/08-10月8日 | 1960年10/09-10月9日 | 111歳001日 | 1371日間 | |
![]() | 1851年11/22-11月22日 | 1960年12/09-12月9日 | 109歳017日 | 0061日間 | |
![]() | 1851年11/29-11月29日 | 1962年03/12-3月12日 | 110歳103日 | 0458日間 | |
![]() | 1852年02/26-2月26日 | 1962年03/16-3月16日 | 110歳018日 | 0004日間 | |
![]() | 1854年02/28-2月28日 | 1962年11/22-11月22日 | 108歳267日 | 0251日間 | |
![]() | 1854年11/15-11月15日 | 1967年06/05-6月5日 | 112歳202日 | 1656日間 | |
![]() | 1856年06/15-6月15日 | 1968年03/21-3月21日 | 111歳280日 | 0290日間 | |
![]() | 1858年02/28-2月28日 | 1968年11/24-11月24日 | 110歳270日 | 0248日間 | |
![]() | 1859年10/12-10月12日 | 1968年12/26-12月26日 | 109歳075日 | 0032日間 | |
![]() | 1859年11/24-11月24日 | 1969年04/22-4月22日 | 109歳149日 | 0117日間 | |
![]() | 1860年06/30-6月30日 | 1969年12/29-12月29日 | 109歳182日 | 0251日間 | |
![]() | 1861年01/05-1月5日 | 1971年12/02-12月2日 | 110歳331日 | 0703日間 | |
![]() | 1862年10/10-10月10日 | 1973年05/05-5月5日 | 110歳207日 | 0520日間 | |
![]() | 1863年12/06-12月6日 | 1974年10/08-10月8日 | 110歳316日 | 0531日間 | |
![]() | 1865年12/25-12月25日 | 1977年01/07-1月7日 | 111歳013日 | 0812日間 | |
![]() | 1866年11/06-11月6日 | 1977年03/17-3月17日 | 110歳131日 | 0069日間 | |
![]() | 1867年09/21-9月21日 | 1978年08/21-8月21日 | 110歳334日 | 0522日間 | |
![]() | 1870年05/05-5月5日 | 1980年09/05-9月5日 | 110歳123日 | 0746日間 | |
![]() | 1871年02/16-2月16日 | 1982年04/10-4月10日 | 111歳053日 | 0582日間 | |
![]() | 1872年07/31-7月31日 | 1983年03/04-3月4日 | 110歳216日 | 0328日間 | |
![]() | 1872年11/01-11月1日 | 1983年08/11-8月11日 | 110歳283日 | 0160日間 | |
![]() | 1873年01/15-1月15日 | 1983年12/22-12月22日 | 110歳341日 | 0133日間 | |
![]() | 1873年08/10-8月10日 | 1984年06/25-6月25日 | 110歳320日 | 0186日間 | |
![]() | 1873年10/15-10月15日 | 1984年12/15-12月15日 | 111歳061日 | 0173日間 | |
![]() | 1875年05/01-5月1日 | 1986年12/14-12月14日 | 111歳227日 | 0729日間 | |
![]() | 1875年06/15-6月15日 | 1987年01/05-1月5日 | 111歳204日 | 0022日間 | |
![]() | 1876年07/12-7月12日 | 1988年11/25-11月25日 | 112歳136日 | 0690日間 | |
![]() | 1877年08/19-8月19日 | 1990年06/10-6月10日 | 112歳295日 | 0562日間 | |
![]() | 1879年10/14-10月14日 | 1990年06/18-6月18日 | 110歳247日 | 0008日間 | |
![]() | 1879年10/15-10月15日 | 1991年10/16-10月16日 | 112歳001日 | 0485日間 | |
![]() | 1880年01/27-1月27日 | 1993年06/14-6月14日 | 113歳138日 | 0607日間 | |
![]() | 1881年07/23-7月23日 | 1994年01/20-1月20日 | 112歳181日 | 0220日間 | |
![]() | 1882年08/16-8月16日 | 1998年04/25-4月25日 | 115歳252日 | 1556日間 | |
![]() | 1884年10/15-10月15日 | 1998年07/17-7月17日 | 113歳275日 | 0083日間 | |
![]() | 1885年11/07-11月7日 | 1998年12/25-12月25日 | 113歳048日 | 0161日間 | |
![]() | 1886年10/02-10月2日 | 1999年04/29-4月29日 | 112歳209日 | 0125日間 | |
![]() | 1888年02/18-2月18日 | 1999年11/15-11月15日 | 111歳270日 | 0200日間 | |
![]() | 1888年08/28-8月28日 | 1999年11/22-11月22日 | 111歳086日 | 0007日間 | |
![]() | 1888年09/20-9月20日 | 2001年03/01-3月1日 | 112歳162日 | 0465日間 | |
![]() | 1889年01/22-1月22日 | 2002年01/03-1月3日 | 112歳346日 | 0308日間 | |
![]() | 1889年03/23-3月23日 | 2003年09/28-9月28日 | 114歳189日 | 0633日間 | 2002年12月29日以降長寿世界一 |
![]() | 1889年12/15-12月15日 | 2004年03/05-3月5日 | 114歳081日 | 0159日間 | |
![]() | 1890年12/01-12月1日 | 2004年11/19-11月19日 | 113歳354日 | 0259日間 | |
![]() | 1891年08/21-8月21日 | 2007年01/24-1月24日 | 115歳156日 | 0796日間 | 2006年12月11日以降長寿世界一 |
![]() | 1895年09/18-9月18日 | 2009年06/19-6月19日 | 113歳274日 | 0877日間 | |
![]() | 1896年06/06-6月6日 | 2009年07/18-7月18日 | 113歳042日 | 0029日間 | |
![]() | 1896年09/21-9月21日 | 2011年04/14-4月14日 | 114歳205日 | 0664日間 | |
![]() | 1897年01/03-1月3日 | 2011年09/25-9月25日 | 114歳265日 | 0164日間 | |
![]() | 1897年04/19-4月19日 | 2013年06/12-6月12日 | 116歳054日 | 0626日間 | 2012年12月17日以降長寿世界一[注釈 3] |
![]() | 1901年06/08-6月8日 | 2013年09/13-9月13日 | 112歳097日 | 0094日間 | |
![]() | 1902年03/07-3月7日 | 2014年03/26-3月26日 | 112歳019日 | 0194日間 | |
![]() | 1902年05/02-5月2日 | 2014年04/24-4月24日 | 111歳357日 | 0029日間 | |
![]() | 1903年02/04-2月4日 | 2014年04/24-6月8日 | 111歳124日 | 0045日間 | |
![]() | 1903年02/05-2月5日 | 2015年07/05-7月5日 | 112歳150日 | 0392日間 | |
![]() | 1903年03/13-3月13日 | 2016年01/19-1月19日 | 112歳312日 | 0198日間 | |
![]() | 1903年09/15-9月15日 | 2017年08/11-8月11日 | 113歳330日 | 0570日間 | |
![]() | 1904年12/13-12月13日 | 2018年01/29-1月29日 | 113歳047日 | 0171日間 | |
![]() | 1905年07/25-7月25日 | 2019年01/20-1月20日 | 113歳179日 | 0356日間 | |
![]() | 1906年03/31-3月31日 | 2020年09/24-9月24日 | 114歳177日 | 0613日間 | |
![]() | 1908年08/08-8月8日 | 2021年08/12-8月12日 | 113歳004日 | 0322日間 | |
![]() | 1909年02/11-2月11日 | 2022年01/18-1月18日 | 112歳341日 | 0159日間 | |
![]() | 1909年05/27-5月27日 | 2024年04/02-4月2日 | 114歳311日 | 0805日間 | |
![]() | 1911年11/01-11月1日 | 2024年06/29-6月29日 | 112歳241日 | 0088日間 | |
![]() | 1912年08/26-8月26日 | 2024年11/25-11月25日 | 112歳091日 | 0149日間 | |
![]() | 1912年10/05-10月5日 | 存命中 | 7002112000000000000♠112歳314日 | 0264日間 |
閉じる
Remove ads
歴代の長寿日本一記録者
→「日本のセンテナリアンの一覧」および「日本のスーパーセンテナリアンのリスト」を参照
- この表における「長寿日本一」「長寿世界一」とは「存命中に日本、または世界で最高齢であった人物」の事を指す。
- 生没年月日はグレゴリオ暦で表記。名前でのソートは50音順。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
- 氏名の横に(*)のついている人物はGRG未確認であるが、生年月日に疑いの余地が少ないため、参考資料として掲載する。
さらに見る 名前, 性別 ...
名前 | 性別 | 生年月日 | 没年月日 | 年齢 | 在位日数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
わたなへ すえ/渡邊すゑ(*) | 女性 | 1841年05/27-5月27日 | 1953年1月 | 111歳 | 記録なし | |
よした とめ/吉田トメ | 女性 | 1849年03/27-3月27日 | 1958年12/15-12月15日 | 109歳263日 | 記録なし | |
こまい はる/駒井はる | 女性 | 1854年07/01-7月1日 | 1963年09/16-9月16日 | 109歳077日 | 記録なし | |
はやし いし/林イシ | 女性 | 1854年07/09-7月9日 | 1964年05/21-5月21日 | 109歳316日 | 0248日間 | |
いと よしぎく/伊都ヨシギク | 女性 | 1856年08/03-8月3日 | 1966年11/26-11月26日 | 110歳115日 | 0919日間 | |
ほりごめ とめ/堀籠とめ | 女性 | 1857年01/22-1月22日 | 1968年11/14-11月14日 | 111歳296日 | 0719日間 | |
しまだ はるの/島田ハルノ | 女性 | 1857年12/24-12月24日 | 1969年12/31-12月31日 | 112歳007日 | 0412日間 | |
うめだ みと/梅田ミト | 女性 | 1863年03/27-3月27日 | 1975年05/31-5月31日 | 112歳065日 | 1977日間 | 1973年10月31日以降長寿世界一 |
かわもと にわ/河本にわ | 女性 | 1863年09/17-9月17日 | 1976年11/16-11月16日 | 113歳060日 | 0535日間 | 1975年5月31日以降長寿世界一 |
なかやま いさ/中山イサ | 女性 | 1868年06/15-6月15日 | 1977年05/25-5月25日 | 108歳337日 | 0191日間 | |
いちかわ まん/市川まん | 女性 | 1869年01/15-1月15日 | 1977年05/27-5月27日 | 108歳132日 | 0002日間 | |
かびら こうめ/川平小梅 | 女性 | 1869年06/15-2月21日 | 1977年08/06-8月6日 | 108歳166日 | 0071日間 | |
さとう ますたろう/佐藤増太郎 | 男性 | 1870年06/15-1月16日 | 1978年10/06-10月6日 | 108歳263日 | 0426日間 | |
よしくに まつ/吉國マツ | 女性 | 1870年06/15-2月10日 | 1979年04/11-4月11日 | 109歳060日 | 0187日間 | |
こだいら こはる/古平コハル | 女性 | 1871年05/08-5月8日 | 1980年04/10-4月10日 | 108歳338日 | 0364日間 | |
みちい をと/道井ヲト | 女性 | 1871年07/17-7月17日 | 1982年01/10-1月10日 | 110歳177日 | 0640日間 | |
みやた とか/宮田トカ | 女性 | 1872年01/21-1月21日 | 1982年03/27-3月27日 | 110歳065日 | 0076日間 | |
おおくま もむ/大熊モム | 女性 | 1874年01/12-1月12日 | 1984年02/10-2月10日 | 110歳029日 | 0685日間 | |
つがわ いね/津川イネ | 女性 | 1875年04/03-4月3日 | 1986年05/21-5月21日 | 111歳048日 | 0831日間 | |
たけはら せき/竹原セキ | 女性 | 1878年01/11-1月11日 | 1987年03/02-3月2日 | 109歳050日 | 0285日間 | |
しらはま わか/白浜ワカ | 女性 | 1878年03/23-3月23日 | 1992年06/16-6月16日 | 114歳085日 | 1933日間 | |
いかい たね/猪飼たね | 女性 | 1879年01/18-1月18日 | 1995年07/12-7月12日 | 116歳175日 | 1121日間 | |
うたがわ すえ/哥川スエ | 女性 | 1884年01/19-1月19日 | 1997年05/04-5月4日 | 113歳105日 | 0662日間 | |
みやなが すえきく/宮永スエキク | 女性 | 1884年04/07-4月7日 | 1998年06/20-6月20日 | 114歳074日 | 0412日間 | |
たきい あさ/滝井アサ | 女性 | 1884年04/28-4月28日 | 1998年07/31-7月31日 | 114歳094日 | 0041日間 | |
まつなが たせ/松永タセ | 女性 | 1884年05/11-5月11日 | 1998年11/18-11月18日 | 114歳191日 | 0110日間 | |
あきの やす/秋野やす | 女性 | 1885年03/01-3月1日 | 1999年02/12-2月12日 | 113歳348日 | 0086日間 | |
いしざき でんぞう/石崎伝蔵 | 男性 | 1886年10/02-10月2日 | 1999年04/29-4月29日 | 112歳209日 | 0076日間 | |
ふじい かよ/藤井カヨ | 女性 | 1888年03/12-3月12日 | 1999年08/06-8月6日 | 111歳147日 | 0099日間 | |
いしぐろ みえ/石黒ミヱ | 女性 | 1888年06/02-6月2日 | 2001年08/14-8月14日 | 113歳073日 | 0739日間 | |
おいかわ まつの/及川マツノ | 女性 | 1889年02/20-2月20日 | 2002年01/03-1月3日 | 112歳317日 | 0142日間 | |
ちゅうがんじ ゆうきち/中願寺雄吉 | 男性 | 1889年03/23-3月23日 | 2003年09/28-9月28日 | 114歳189日 | 0633日間 | 2002年12月29日以降長寿世界一 |
かわて みとよ/川手ミトヨ | 女性 | 1889年05/15-5月15日 | 2003年11/13-11月13日 | 114歳182日 | 0046日間 | 2003年9月28日以降長寿世界一 |
こやま うら/小山ウラ | 女性 | 1890年08/30-8月30日 | 2005年04/05-4月5日 | 114歳218日 | 0509日間 | |
みながわ よね/皆川ヨ子 | 女性 | 1893年01/04-1月4日 | 2007年08/13-8月13日 | 114歳221日 | 0860日間 | 2007年1月28日以降長寿世界一 |
なかの しつ/中野シツ | 女性 | 1894年01/01-1月1日 | 2007年08/19-8月19日 | 113歳230日 | 0006日間 | |
とよなが つねよ/豊永常代 | 女性 | 1894年05/21-5月21日 | 2008年02/22-2月22日 | 113歳277日 | 0187日間 | |
やまなか かく/山中かく | 女性 | 1894年12/11-12月11日 | 2008年04/05-4月5日 | 113歳116日 | 0043日間 | |
ちねん かま/知念カマ | 女性 | 1895年05/10-5月10日 | 2010年05/02-5月2日 | 114歳357日 | 0757日間 | 2009年9月11日以降長寿世界一 |
はせがわ ちよの/長谷川チヨノ | 女性 | 1896年11/20-11月20日 | 2011年12/02-12月2日 | 115歳012日 | 0579日間 | |
きむら じろうえもん/木村次郎右衛門 | 男性 | 1897年04/19-4月19日 | 2013年06/12-6月12日 | 116歳054日 | 0558日間 | 男性世界最高齢記録保持者 2012年12月17日以降長寿世界一[注釈 3] |
おおかわ みさを/大川ミサヲ | 女性 | 1898年03/05-3月5日 | 2015年04/01-4月1日 | 117歳027日 | 0658日間 | 2013年6月12日以降長寿世界一 |
*/氏名非公表 | 女性 | 1900年03/15-3月15日 | 2015年09/27-9月27日 | 115歳196日 | 0179日間 | [6] |
たじま なび/田島ナビ | 女性 | 1900年08/04-8月4日 | 2018年4月21日 | 117歳260日 | 0937日間 | 2017年9月15日以降長寿世界一 |
みやこ ちよ/都千代 | 女性 | 1901年05/02-5月2日 | 2018年7月22日 | 117歳081日 | 0092日間 | 2018年4月21日以降長寿世界一 |
たなか かね/田中カ子 | 女性 | 1903年01/02-1月2日 | 2022年4月19日 | 119歳107日 | 1367日間 | 日本最高齢記録保持者 2018年7月22日以降長寿世界一 |
たつみ ふさ/巽フサ | 女性 | 1907年04/25-4月25日 | 2023年12月12日 | 116歳231日 | 0602日間 | |
いとおか とみこ糸岡富子 | 女性 | 1908年05/23-5月23日 | 2024年12月29日 | 116歳220日 | 0383日間 | 2024年8月19日以降長寿世界一 |
はやし おかぎ林おかぎ | 女性 | 1909年09/02-9月2日 | 2025年4月26日 | 115歳236日 | 0118日間 | |
こんどう みね近藤ミネ | 女性 | 1910年09/01-9月1日 | 2025年5月20日 | 114歳261日 | 0024日間 | |
うすい ます臼井ます | 女性 | 1910年12/18-12月18日 | 2025年5月21日 | 114歳154日 | 0001日間 | |
ひろやす みよこ廣安美代子 | 女性 | 1911年01/23-1月23日 | 2025年7月29日 | 114歳187日 | 0069日間 | |
かがわ しげこ賀川滋子 | 女性 | 1911年05/28-5月28日 | 存命中 | 7002114000000000000♠114歳79日 | 0018日間 |
閉じる
Remove ads
歴代の男性長寿日本一記録者
- この表における「長寿日本一」「長寿世界一」とは「存命中に日本、または世界で最高齢であった人物」の事を指す。
- 生没年月日はグレゴリオ暦で表記。名前でのソートは50音順。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
さらに見る 名前, 生年月日 ...
名前 | 生年月日 | 没年月日 | 年齢 | 在位日数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
おだ そうざぶろう/織田惣三郎 | 1849年12/17-12月17日 | 1957年03/28-3月28日 | 107歳101日 | 記録なし | |
はせがわ さんのすけ/長谷川三之助 | 1857年03/24-3月24日 | 1962年05/17-5月17日 | 105歳054日 | 記録なし | |
まつうら いくまつ/松浦幾松 | 1860年11/28-11月28日 | 1965年02/23-2月23日 | 104歳087日 | 記録なし | |
かい まさきち/甲斐政吉 | 1861年03/17-3月17日 | 1965年03/02-3月2日 | 103歳350日 | 記録なし | |
うすやま ごろう/臼山五郎 | 1861年05/14-5月14日 | 1967年02/09-2月9日 | 105歳271日 | 0709日間 | |
ふくしま せんぞう/福島仙蔵 | 1861年10/13-10月13日 | 1967年02/11-2月11日 | 105歳121日 | 0002日間 | |
つえ いちさく/津江市作 | 1863年10/14-10月14日 | 1968年04/06-4月6日 | 104歳175日 | 0420日間 | |
いわて いしぞう/岩手石蔵 | 1863年12/16-12月16日 | 1970年01/26-1月26日 | 106歳041日 | 0660日間 | |
たかだ えいさく/高田栄作 | 1864年01/15-1月15日 | 1972年01/31-1月31日 | 108歳016日 | 0735日間 | |
あらい きゅうじ/新井久治 | 1866年06/22-6月22日 | 1972年10/30-10月30日 | 106歳130日 | 0273日間 | |
ごとう ちょうじろう/後藤長次郎 | 1866年07/04-7月4日 | 1973年08/01-8月1日 | 107歳028日 | 0275日間 | |
きっかわ よさたろう/吉川与三太郎 | 1867年12/09-12月9日 | 1976年01/02-1月2日 | 108歳024日 | 0884日間 | |
さとう ますたろう/佐藤増太郎 | 1870年06/15-1月16日 | 1978年10/06-10月6日 | 108歳263日 | 1008日間 | 1977年8月6日以降長寿日本一 |
ひらぐし でんちゅう/平櫛田中 | 1872年02/23-2月23日 | 1979年12/30-12月30日 | 107歳311日 | 0450日間 | |
おおの またいち/大野又一 | 1872年05/04-5月4日 | 1982年01/25-1月25日 | 109歳266日 | 0757日間 | |
たなか まつたろう/田中松太郎 | 1874年04/21-4月21日 | 1982年12/14-12月14日 | 108歳237日 | 0323日間 | |
しみず りんぞう/清水林蔵 | 1874年07/10-7月10日 | 1982年12/21-12月21日 | 108歳164日 | 0007日間 | |
おおにし りょうけい/大西良慶 | 1875年12/21-12月21日 | 1983年02/15-2月15日 | 107歳056日 | 0056日間 | |
あべ いなさく/阿部稲作 | 1877年07/18-7月18日 | 1983年05/16-5月16日 | 105歳302日 | 0090日間 | |
ながた もくたろう/長田杢太郎 | 1877年08/15-8月15日 | 1985年10/20-10月20日 | 108歳066日 | 0888日間 | |
つる えいじゅ/鶴英寿 | 1879年02/04-2月4日 | 1990年01/11-1月11日 | 110歳341日 | 1544日間 | |
ふじわら きいち/藤原喜一 | 1880年12/17-12月17日 | 1990年03/06-3月6日 | 109歳079日 | 0054日間 | |
まつやま にさぶろう/松山二三郎 | 1881年10/10-10月10日 | 1991年04/03-4月3日 | 109歳175日 | 0393日間 | |
はら しめたろう/原志免太郎 | 1882年10/04-10月4日 | 1991年06/18-6月18日 | 108歳257日 | 0076日間 | |
おか ぎへい/岡儀平 | 1883年01/30-1月30日 | 1991年09/28-9月28日 | 108歳241日 | 0092日間 | |
となき げんがん/渡名喜元完 | 1884年10/30-10月30日 | 1997年01/24-1月24日 | 112歳086日 | 1945日間 | |
いしざき でんぞう/石崎伝蔵 | 1886年10/02-10月2日 | 1999年04/29-4月29日 | 112歳209日 | 0825日間 | 1998年12月25日以降男性長寿世界一 1999年2月12日以降長寿日本一 |
たなべ さだよし/田辺定義 | 1888年10/20-10月20日 | 2000年01/18-1月18日 | 111歳090日 | 0264日間 | |
ちゅうがんじ ゆうきち/中願寺雄吉 | 1889年03/23-3月23日 | 2003年09/28-9月28日 | 114歳189日 | 1349日間 | 2002年1月3日以降男性長寿世界一および長寿日本一 同年12月29日以降長寿世界一 |
なかむら かめに/仲村亀二 | 1894年10/03-10月3日 | 2004年05/20-5月20日 | 109歳230日 | 0235日間 | |
おざわ みんしょう/小沢愍昌 | 1894年10/11-10月11日 | 2004年07/12-7月12日 | 109歳275日 | 0053日間 | |
むらかみ とうたろう/村上藤太郎 | 1895年02/21-2月21日 | 2004年07/30-7月30日 | 109歳160日 | 0018日間 | |
しげたか こはち/重高小八 | 1895年05/10-5月10日 | 2005年07/03-7月3日 | 110歳054日 | 0338日間 | |
とくだ にじろう/徳田二次郎 | 1895年06/10-6月10日 | 2006年06/12-6月12日 | 111歳002日 | 0344日間 | |
たなべ ともじ/田鍋友時 | 1895年09/18-9月18日 | 2009年06/19-6月19日 | 113歳274日 | 1103日間 | 2007年1月24日以降男性長寿世界一 |
きむら じろうえもん/木村次郎右衛門 | 1897年04/19-4月19日 | 2013年06/12-6月12日 | 116歳054日 | 1454日間 | 男性世界最高齢記録保持者 2011年4月14日以降男性長寿世界一 同年12月2日以降長寿日本一 2012年12月17日以降長寿世界一[注釈 3] |
いからし じょうきち/五十嵐丈吉 | 1902年01/26-1月26日 | 2013年07/23-7月23日 | 111歳178日 | 0041日間 | |
ももい さかり/百井盛 | 1903年02/05-2月5日 | 2015年07/05-7月5日 | 112歳150日 | 0712日間 | 2014年6月8日以降男性長寿世界一 |
こいで やすたろう/小出保太郎 | 1903年03/13-3月13日 | 2016年01/19-1月19日 | 112歳312日 | 0198日間 | 2015年7月5日以降男性長寿世界一 |
よしだ まさみつ/吉田正光 | 1904年05/30-5月30日 | 2016年10/29-10月29日 | 112歳152日 | 0284日間 | |
のなか まさぞう/野中正造 | 1905年07/25-7月25日 | 2019年01/20-1月20日 | 113歳179日 | 0813日間 | 2018年1月29日以降男性長寿世界一 |
わたなべ ちてつ/渡邉智哲 | 1907年03/05-3月5日 | 2020年02/23-2月23日 | 112歳355日 | 0399日間 | 2019年1月20日以降男性長寿世界一 |
ともえ いっさく/巴一作 | 1909年08/15-8月15日 | 2020年04/14-4月14日 | 110歳243日 | 0051日間 | |
しらい しょうじろう/白井庄次郎 | 1909年10/29-10月29日 | 2020年08/11-8月11日 | 110歳287日 | 0119日間 | |
ふくにし もとい/福西基 | 1910年03/25-3月25日 | 2020年08/22-8月22日 | 110歳150日 | 0011日間 | |
うえだ みきぞう/上田幹藏 | 1910年05/11-5月11日 | 2022年09/09-9月9日 | 112歳121日 | 0748日間 | |
なかむら しげる/中村茂 | 1911年01/11-1月11日 | 2022年11/15-11月15日 | 111歳308日 | 0067日間 | |
そのべ ぎさぶろう/薗部儀三郎 | 1911年11/06-11月6日 | 2024年03/31-3月31日 | 112歳146日 | 0511日間 | |
わくい とみさぶろう/涌井富三郎 | 1913年11/28-11月28日 | 2024年07/05-7月5日 | 110歳220日 | 0096日間 | |
/氏名非公表 | 1914年1/23/1月23日 | 2024年07/05-8月21日[7] | 110歳211日 | 0047日間 | |
みずの きよたか/水野清隆 | 1914年3/14-3月14日 | 存命中 | 7002111000000000000♠111歳154日 | 0360日間 |
閉じる
Remove ads
世界最高齢ではなかった人物
さらに見る 名前, 性別 ...
名前 | 性別 | 年齢 | 生年月日 | 没年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 女性 | 109歳179日 | 1847年08/25-8月25日 | 1957年02/20-2月20日 | 世界最高齢とされていたが、 2017年にGRGはスポトの記録を非公認とし、 歴代の世界最高齢者のリストより削除される[4]。 |
![]() | 男性 | 110歳18日 | 1852年02/26-2月26日 | 1962年03/16-3月16日 | 世界最高齢とされていたが、 メアリー・ケリーの認定により、 2011年にGRGのリストより削除される。 |
![]() | 女性 | 109歳89日 | 1853年11/20-11月20日 | 1963年02/17-2月17日 | 世界最高齢とされていたが、[8] メアリー・ケリーの認定により、 2011年にGRGのリストより削除される。 |
![]() | 女性 | 108歳341日 | 1854年11/01-11月1日 | 1963年10/08-10月8日 | 世界最高齢とされていたが、[8] のちにGRGのリストより削除される。 |
![]() | 女性 | 109歳243日 | 1855年11/23-11月23日 | 1965年07/24-7月24日 | 世界最高齢とされていたが、[8] ウィリアム・フリンギムの認定により、 2011年にGRGのリストより削除される。 |
![]() | 女性 | 113歳182日 | 1873年3/22-3月22日 | 1986年09/20-9月20日 | 世界最高齢とされていたが、[8] アウグスタ・ホルツの認定により、 2012年にGRGのリストより削除される。 |
![]() | 女性 | 115歳062日 | 1890年06/29-6月29日 | 2005年08/30-8月30日 | 世界最高齢とされていたが、2005年12月に 1889年生まれのマリア・カポビージャが 認定されたため、世界最高齢ではなくなる。 |
閉じる
ギネス世界記録非認定の主な長寿者
要約
視点
不確かな記録を含む。ただし、デーモン閣下のような一般的にテレビなどで長寿と言及されない人物は対象外とする。
2001年以後没又は存命
さらに見る 名前, 性別 ...
名前 | 性別 | 年齢 | 生年月日 | 没年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 男性 | 1112歳+ | 908年[9] | 2020年9月30日 生存確認[10] | 現代におけるもっとも極端な主張とされている。 |
![]() | 男性 | 161歳130日 - 162歳129日 | 1853年 | 2015年5月10日[11] | |
![]() | 男性 | 146歳120日 | 1870年12月31日 | 2017年04/30-4月30日 [12][13] | ジャワ島在住、本名バグス・ソディメジョ。 政府発行の身分証に1870年12月31日生まれと 記されている[14]。 |
![]() | 男性 | 138歳084日 | 1870年05/28-5月28日 | 2008年08/20-8月20日 | 年金手帳には1878年5月20日生まれと記されている (その場合、生存日数は130年92日となる)[15]。 |
![]() | 女性 | 135歳174日 | 1886年06/25-6月25日 | 2021年12/16-12月16日[16] | 新疆ウイグル自治区疏勒県在住のウイグル族[17]。 |
![]() | 女性 | 132歳084日 | 1880年07/08-7月8日 | 2012年9/30-9月30日 | 生年月日は旧ソ連時代の記録等によるもの。 2012年10月7日に現地メディアが死去を報じた[18]。 |
![]() | 女性 | 131歳260日 | 1890年09/03-9月3日 | 2022年5/21-5月21日[19] | 北西部アクレ州タラウアカ市在住。 カシナワ族のインディオ[20]。 |
![]() | 女性 | 130歳045日 | 1879年03/27-3月27日 | 2009年05/11-5月11日 | 1926年に実施された国勢調査の時点で47歳と主張。 旧ソ連時代のパスポートやカザフスタンの 身分証明書に生年月日が記載[21]。 |
![]() | 女性 | 127歳335日 | 1885年07/09-7月9日 | 2013年06/11-6月11日 | 61歳で息子を出産したことになる等疑問点あり[22]。 |
![]() | 女性 | 127歳200日 | 1887年08/31-8月31日 | 2015年3月19日[23] | 出生証明書は40年前に紛失しており、メキシコ当局が 新しい証明書を提供しようとしていた[24]。 |
![]() | 男性 | 7002125000000000000♠125歳132日 | 1900年04/05-4月5日 | 存命中 | ペルー政府がギネス世界記録への申請の準備を行っていると報じられた[25]。 |
![]() | 女性 | 124歳 | 1888年 | 2012年12/22-12月22日 | 出生時はオスマン帝国の施政下にあり、当時の政府が 発行した出生証明書をもとにイスラエル政府が 1888年生と記したIDカードを発行した[26]。 |
![]() | 男性 | 123歳327日 | 1890年07/16-7月16日 | 2014年6月8日 | ボリビアには1940年以前の戸籍は存在しないが[28]、 洗礼証明書に記載された生年月日をボリビア当局が 認定した[29]。 |
![]() | 女性 | 123歳069日 | 1893年05/04-5月4日 | 2016年07/12-7月12日 | ホーチミン市出身・在住。 ワールド・レコード・アソシエーション(WRA) により世界最高齢女性と認定されていた[30]。 |
![]() | 男性 | 122歳+ | 1897年10/06-10月6日 | 2023年 生存確認 | 生年月日はパスポートの記載による。第18回アジア マスターズ陸上競技選手権大会にエントリー[31]。 |
![]() | 女性 | 119歳158日 | 1887年11/03-11月3日 | 2007年04/06-4月6日 | 2007年公表の社会保障記録によると、 1896年生の110歳とも言われている。 |
![]() | 女性 | 7002118000000000000♠118歳322日 | 1906年09/27-9月27日 | 存命中 | |
![]() | 女性 | 118歳302日 | 1900年10/26-10月26日 | 2019年08/24-8月24日 | 肺線維症のためコチャバンバ県サカバで死去[32]。 |
![]() | 女性 | 117歳106日 | 1897年12/20-12月20日 | 2015年04/05-4月5日 | ワンカベリカ県在住。 ペルー政府より国内最高齢と認定されていた[33]。 |
![]() | 男性 | 116歳106日 | 1904年05/08-5月8日 | 2020年08/22-8月22日 | 現在の東ケープ州出身。自然死[34]。 |
![]() | 女性 | 116歳045日 | 1887年09/16-9月16日 | 2003年10/31-10月31日 | 実際の生年は1893年とする説がある[35]。 |
![]() | 女性 | 7002114000000000000♠114歳253日 | 1910年12/05-12月5日 | 存命中 | |
![]() | 男性 | 114歳104日 | 1911年04/01-4月1日 | 2025年07/14-7月14日 | 世界最高齢の長距離ランナーとされたが、出生証明書は無い[36]。 |
![]() | 男性 | 114歳006日 | 1905年10/15-10月15日 | 2019年10/21-10月21日 | |
![]() | 男性 | 7002113000000000000♠113歳298日 | 1911年10/21-10月21日 | 存命中 |
閉じる
2000年以前没
伝説・神話の長寿
さらに見る 名前, 性別 ...
名前 | 性別 | 年齢 | 生年月日 | 没年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
男性 | 1908歳 | 紀元前2333年 | 紀元前1112年 | [37] |
![]() | 男性 | 256歳+ | 1677年 | 1933年05/06-5月6日 | 生誕150年、200年に清国政府が祝辞の言葉をあげている。 |
![]() | 男性 | 208歳+ | 1632年 | 1840年存命? | 因幡国松下村の百姓。 江戸の中期に209歳(数え年)まで生き、将軍に自らの 白髪を献上したという記録が残り、妻も197歳まで生きた。 鳥取藩主・松平因幡守(池田斉訓)から表彰された時、孫夫婦までが 120歳以上だった(息子159歳、媳婦156歳、孫129歳、 孫の妻124歳。また、来孫まで名前が記載されている)[38]。 |
![]() | 男性 | 193歳+ | 1602年 | 1796年 | 三河国宝飯郡水泉村の百姓[39]。萬平(万平)とも。 また、妻173歳、息子153歳、孫105歳とされている。 |
![]() | 男性 | 183歳+ | 1632年 | 1815年存命? | 因幡国松原村の百姓。当時、妻・きのは171歳、 息子・佐右衛門は131歳、その妻・いさは129歳、 孫・富右衛門は103歳、その妻・かねは101歳だったという。 鳥取藩主・松平因幡守(池田斉稷)から表彰され、 苗字帯刀を許され、銭10貫文などを与えられた[40]。 |
![]() | 男性 | 143歳 | 垂仁天皇17年 | 景行天皇60年 | 日本の第12代天皇。 |
![]() | 男性 | 142歳+ | 1680年 | 1822年存命? | 陸奥国一野村の百姓。 妻は139歳、息子は112歳、その妻は109歳。 盛岡藩主・南部大膳大夫(南部利用)から表彰され、 苗字帯刀を許され、銭10貫文などを与えられた[41]。 |
![]() | 女性 | 132歳258日 | 1819年06/07-6月7日 | 1952年02/19-2月19日 | 1953年発行の生命保険協会会報35号に記載あり。 |
![]() | 女性 | 124歳118日 | 1826年03/28-3月28日 | 1950年07/24-7月24日 | 1954年9月16日付の朝日新聞千葉版(南部)に掲載。 生年月日及び没年月日は1953年発行の生命保険協会会報35号に記載あり。 |
![]() | 女性 | 120歳311日 | 1815年05/18-5月18日 | 1936年03/24-3月24日 | 1933年1月に三越延命長寿の会が発行した 『健康に輝く延命長寿の栞』に文化12年4月10日(旧暦?) 生まれの119歳で日本最長寿として掲載されている年齢は 数え年と思われる。 |
![]() | 男性 | 120歳185日 | 1865年08/20-8月20日 | 1986年02/21-2月21日 | 1976年11月16日以降長寿世界一とされていたが、1880年生まれの 105歳説が指摘され、ギネスは2012年版より公認を取り消し。 |
![]() | 女性 | 118歳256日 | 1833年08/22-8月22日 | 1952年05/04-5月4日 | 1953年発行の生命保険協会会報35号に記載あり。 |
![]() | 女性 | 117歳248日 | 1875年07/16-7月16日 | 1993年03/21-3月21日 | ジャンヌ・カルマンに次ぐ人類史上2番目の長寿とされていたが 生年に異議があるとして、年齢が取り消された。 実際は1895年生まれという説がある。 |
![]() | 女性 | 116歳88日 | 1874年11/18-11月18日 | 1991年02/14-2月14日 | フローレンス・ナップの次の世界最高齢とされていたが、 生年に異義があるとして記録が取り消された。 |
![]() | 男性 | 116歳25日 | 1835年05/04-5月4日 | 1951年05/29-5月29日 | 1953年発行の生命保険協会会報35号に記載あり。 |
![]() | 女性 | 115歳157日 | 1882年06/17-6月17日 | 1997年11/21-11月21日 | [42] |
![]() | 男性 | 112歳+ | 1796年/1797年 | 1909年05/12-5月12日 | 1909年5月14日付の朝日新聞に全国一の長寿者として 訃報記事が掲載。 |
![]() | 女性 | 111歳+ | 1832年 | 1944年01/08-1月8日 生存確認 | 1944年1月8日付の読売新聞に掲載。 |
![]() | 女性 | 109歳348日 | 1792年01/18-1月18日 | 1902年01/01-1月1日 生存確認 | 1902年1月1日付の読売新聞に掲載。 |
![]() | 女性 | 106歳+ | 1196年 | 1302年10/2210月22日 | 後深草・亀山両天皇の祖母で、1285年4月13日に開かれた 90歳(数え年)の祝賀の様子が『増鏡』『とはずがたり』などの 文学作品に描かれている。 |
閉じる
高齢で死去した著名人
→「高齢で死去した著名人一覧」を参照
長寿そのものによって著名となった人物以外のいわゆる著名人にも100歳以上の長寿者は多い。例えば、日本の内閣総理大臣経験者の最高齢記録は東久邇稔彦の102歳である。
長寿法にまつわる逸話
- 古代ギリシア、ローマから行われる処女回生術という延命術は旧約時代に若い処女に接触することにより衰弱した老人を回生させ、長寿にすると考えられたことに基づく。中国にも房中術という同様の手法がある。
- 徐福は始皇帝から不老不死の仙薬を求めて蓬萊山に遣わされ、日本の紀州で死んだとされている。
- ヨーロッパで錬金術が発達したのは、不老不死の霊薬を得ることができなかったからでもある。
- フランスのシャルル=エドゥアール・ブラウン・セカールは生殖腺の機能減退が老衰の原因であるとして青年の睾丸エキスを採取し、自らの身体に注射した。
- オーストリアの生理学者オイゲン・シュタイナッハ(英語版、ドイツ語版)は1921年、輸精管を結紮すれば睾丸の間質細胞が増殖して回春すると唱え、その研究所には手術希望者が集まり、日本の榊保三郎はこれを継承した。
- フランスのセルゲイ・ヴォロノフ(英語版、ロシア語版)は1927年、老衰した睾丸または卵巣を交換すれば回春し容易に125歳の長寿を得るといい1930年に来日した。
- ロシアのイリヤ・メチニコフは腸内細菌による中毒が老化の原因であるとして、乳酸菌の効果を力説した。
- フランスの医師・オリヴィエは3年間みずからの身体に珪酸を注射し動脈硬化および慢性腎炎をまぬかれ70歳で心身ともに回春したといい、1911年にドイツのロストック大教授・キューン(Kühn)は珪酸ナトリウム溶液の静脈注射で動脈硬化を防止し長寿を達し得ると言った。
- 日本国憲法下の内閣総理大臣として初のセンテナリアンとなった中曽根康弘は100歳の誕生日の談話で「規則正しい生活に加えて、常に森羅万象に興味を持つこと。探求心と好奇心が大事」と語っている[43]。アメリカのフロリダ大学などの研究者も、規律ある生活に関連するような規律ある性格は、人の寿命を5年延ばすことに関連していると主張しており[44]、ハーバード大学医学部も新しいことを学ぶことは、体と脳の健康に良いと主張している[45][46]。
- 『長寿の心得』(作者・年代不明)という長寿に関する有名な詩が存在する[47][48]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads