トップQs
タイムライン
チャット
視点

長寿

寿命が長いこと ウィキペディアから

長寿
Remove ads

長寿(ちょうじゅ)とは、寿命が長いこと、長生きすることを指す[1][2]。また物事が長く持続している様子のことをいう。本項では特記以外、ヒトの長寿について詳述する。

Thumb
男性高齢者(老人)。
Thumb
OECD諸国の平均寿命推移。

長寿の祝い歳

日本においては以下に記す祝い歳がある。本来これら(還暦および大還暦を除く)は全て数え年での祝いであるが、現在は満年齢で祝う場合も多い。

  • 060歳(≒数え61歳) 還暦(かんれき)、華甲(かこう)
  • 070歳 古希(こき)
  • 077歳 喜寿(きじゅ)
  • 080歳 傘寿(さんじゅ)
  • 081歳 半寿(はんじゅ)、盤寿(ばんじゅ)
  • 088歳 米寿(べいじゅ)
  • 090歳 卒寿(そつじゅ)
  • 099歳 白寿(はくじゅ)
  • 100歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、紀寿(きじゅ)
  • 108歳 茶寿(ちゃじゅ)、不枠(ふわく)
  • 111歳 皇寿(こうじゅ)、川寿(せんじゅ)
  • 119歳 頑寿(がんじゅ)
  • 120歳 大還暦(だいかんれき、≒数え121歳)、昔寿(せきじゅ)

上記のほかに112歳以上を珍寿(ちんじゅ)として毎年祝うこともある。なおギネス世界記録(GWR)は「Guinness World Records 2014(ギネス世界記録2014)」で、日本人平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳と発表している。それによると、最も平均寿命の長い国は日本(193カ国中)[3]

Remove ads

存命中の世界の長寿者

GWR、及びアメリカ老年学研究団体「ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)」の長寿者ランキングリスト及びその関連組織 LongeviQuest を参考に掲載する。

さらに見る 順位, 名前 ...
Remove ads

存命中の日本の長寿者

上述リンクを参考に掲載する。

さらに見る 順位, 名前 ...

存命中の世界の男性長寿者

上述リンクを参考に掲載する。

さらに見る 順位, 名前 ...
Remove ads

存命中の日本の男性長寿者

上述リンク、厚生労働省の発表を参考に掲載する。

さらに見る 順位, 名前 ...

115歳以上に達した世界の長寿記録

アメリカ老年学研究者団体「ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)」にて認定された者を掲載する。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。

さらに見る 位, 名前 ...
  1. ただし、ある時期から身体的特徴が劇的に変化していることなど複数の疑義が提出されている。
Remove ads

国別の長寿記録一覧

さらに見る 国名, 年齢 ...
Remove ads

歴代の長寿世界一記録者(1951年以降)

要約
視点

ギネス世界記録として認定されている者を掲載する[4]。なお、この表における「歴代の長寿世界一記録者」とは「存命中に世界最高齢であった人物」を指す。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。没年月日でのソートで元の順序に戻る。

さらに見る 名前, 性別 ...
Remove ads

歴代の男性長寿世界一記録者

要約
視点

ギネス世界記録として認定されている者を掲載する[5]。なお、この表における「歴代の男性長寿世界一記録者」とは「存命中に世界最高齢であった人物」を指す。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。没年月日でのソートで元の順序に戻る。

さらに見る 名前, 生年月日 ...
Remove ads

歴代の長寿日本一記録者

  • この表における「長寿日本一」「長寿世界一」とは「存命中に日本、または世界で最高齢であった人物」の事を指す。
  • 生没年月日はグレゴリオ暦で表記。名前でのソートは50音順。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
  • 氏名の横に(*)のついている人物はGRG未確認であるが、生年月日に疑いの余地が少ないため、参考資料として掲載する。
さらに見る 名前, 性別 ...
Remove ads

歴代の男性長寿日本一記録者

  • この表における「長寿日本一」「長寿世界一」とは「存命中に日本、または世界で最高齢であった人物」の事を指す。
  • 生没年月日はグレゴリオ暦で表記。名前でのソートは50音順。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
さらに見る 名前, 生年月日 ...
Remove ads

世界最高齢ではなかった人物

さらに見る 名前, 性別 ...

ギネス世界記録非認定の主な長寿者

要約
視点

不確かな記録を含む。ただし、デーモン閣下のような一般的にテレビなどで長寿と言及されない人物は対象外とする。

2001年以後没又は存命

さらに見る 名前, 性別 ...

2000年以前没

      伝説・神話の長寿

さらに見る 名前, 性別 ...

高齢で死去した著名人

長寿そのものによって著名となった人物以外のいわゆる著名人にも100歳以上の長寿者は多い。例えば、日本の内閣総理大臣経験者の最高齢記録は東久邇稔彦の102歳である。

長寿法にまつわる逸話

  • 古代ギリシア、ローマから行われる処女回生術という延命術は旧約時代に若い処女に接触することにより衰弱した老人を回生させ、長寿にすると考えられたことに基づく。中国にも房中術という同様の手法がある。
  • 徐福始皇帝から不老不死の仙薬を求めて蓬萊山に遣わされ、日本の紀州で死んだとされている。
  • ヨーロッパで錬金術が発達したのは、不老不死の霊薬を得ることができなかったからでもある。
  • フランスのシャルル=エドゥアール・ブラウン・セカール生殖腺の機能減退が老衰の原因であるとして青年の睾丸エキスを採取し、自らの身体に注射した。
  • オーストリアの生理学者オイゲン・シュタイナッハ英語版ドイツ語版1921年、輸精管を結紮すれば睾丸の間質細胞が増殖して回春すると唱え、その研究所には手術希望者が集まり、日本の榊保三郎はこれを継承した。
  • フランスのセルゲイ・ヴォロノフ英語版ロシア語版1927年、老衰した睾丸または卵巣を交換すれば回春し容易に125歳の長寿を得るといい1930年に来日した。
  • ロシアのイリヤ・メチニコフは腸内細菌による中毒が老化の原因であるとして、乳酸菌の効果を力説した。
  • フランスの医師・オリヴィエは3年間みずからの身体に珪酸を注射し動脈硬化および慢性腎炎をまぬかれ70歳で心身ともに回春したといい、1911年にドイツのロストック大教授・キューン(Kühn)は珪酸ナトリウム溶液の静脈注射で動脈硬化を防止し長寿を達し得ると言った。
  • 日本国憲法下の内閣総理大臣として初のセンテナリアンとなった中曽根康弘は100歳の誕生日の談話で「規則正しい生活に加えて、常に森羅万象に興味を持つこと。探求心と好奇心が大事」と語っている[43]。アメリカのフロリダ大学などの研究者も、規律ある生活に関連するような規律ある性格は、人の寿命を5年延ばすことに関連していると主張しており[44]ハーバード大学医学部も新しいことを学ぶことは、体と脳の健康に良いと主張している[45][46]
  • 『長寿の心得』(作者・年代不明)という長寿に関する有名な詩が存在する[47][48]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads