トップQs
タイムライン
チャット
視点

細川俊夫 (作曲家)

日本の作曲家 ウィキペディアから

細川俊夫 (作曲家)
Remove ads

細川 俊夫(ほそかわ としお、1955年10月23日 - )は、日本現代音楽作曲家指揮者

概要 細川 俊夫(ほそかわ としお), 基本情報 ...

経歴

広島市安芸区出身。東京藝術大学国立音楽大学作曲科を受けるが前者に失敗し後者に入学するも、教育法に疑問を抱き一年余りで中退。しかし入野義朗の勧めで渡欧し、1976年から10年間のドイツ留学。ベルリン芸術大学尹伊桑に師事する。その間、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団100周年記念作曲コンクールとヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクールで第1位を獲得している。ベルリンで学位取得後、フライブルク音楽大学でまずはブライアン・ファーニホウに師事し、その後クラウス・フーバーに師事した。「今日の音楽国際作曲賞」で第3位、以後武満徹との親交が生まれた。

ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会(1980年に初参加)などに講師として招かれ、世界の若手作曲家たち後進の指導にも当たっている。以後ドイツと日本を拠点に、ヨーロッパの各地で活動を続けている。

河添達也とともに1989年から1998年まで秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバルを開催し、いわゆるエクスペリメンタリズムの音楽と呼ばれるヨーロッパの最も前衛的な現代音楽の動向を日本に紹介した。武生国際作曲ワークショップにその役割が引き継がれている。1994年より武生国際音楽祭に参加、2001年から同音楽監督

2021年では東京音楽大学客員教授[1]エリザベト音楽大学客員教授[2]国立音楽大学招聘教授[3]

Remove ads

Composer in residence

受賞歴

主要作品

詳しくは、細川俊夫の作品一覧を参照

オペラ

管弦楽曲

  • 冥想 ー3月11日の津波の犠牲者に捧げる(2012年)
  • ソプラノとオーケストラのための「嘆き」(2013年)
  • (2019年・第68回尾高賞受賞作品)

協奏曲

  • フルート協奏曲「ペル・ソナーレ」
  • 打楽器協奏曲「旅人」(2000年)
  • 月夜の蓮 —モーツァルトへのオマージュ(ピアノ協奏曲、2006年)
  • ホルン協奏曲「開花の時」(2011年)
  • 秋風(尺八とオーケストラのための協奏曲、2011年)
  • アイオロス -回帰 III - (ハープと室内オーケストラのための協奏曲、2014年)
  • ヴァイオリン協奏曲「ゲネシス」(2020年)

室内楽・独奏曲

声楽曲

  • 観想の種子(声明、雅楽)
  • 恋歌 I - III
  • 女声合唱(16声部)のための「夜の呼び声」(1983年)
  • 混声合唱のための「Ave Maria」(1991年)
  • 混声合唱のための「Ave Maris Stella」(1991年)
  • 鳥たちへの断章 I
  • テネブレ
  • 児童合唱のための 「歌う木〜武満徹へのレクイエム」(1997年)
  • 児童合唱のための 「森の奥へ」(2002年)
  • 混声合唱と打楽器のための《蓮の花 −ロベルト・シューマンへのオマージュ−》(2006年)

映画音楽

著書

Remove ads

脚注

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads