トップQs
タイムライン
チャット
視点

細川輝経

戦国時代から安土桃山時代の武将。室町幕府 御供衆。陸奥守。細川奥州家11代 ウィキペディアから

Remove ads

細川 輝経(ほそかわ てるつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将室町幕府御供衆官位陸奥守細川奥州家11代当主。出家後の戒名は宗賢。

概要 凡例細川輝経, 時代 ...

出自

細川氏は元来、足利氏2代義兼の庶兄矢田義清の子、広沢義実の次男義季が初代である。細川奥州家は南北朝時代に宗家足利尊氏と共に活躍した細川顕氏の子孫である。

生涯

細川晴経の子として誕生。輝経の名は室町幕府13代将軍義輝偏諱であると、通字の組み合わせである。細川藤孝(幽斎、「藤」の字は義輝の前名義藤より)や一色藤長らと共に将軍家の近習(御供衆)として義輝に仕えた。天文22年(1553年)、義輝と三好長慶が和睦していた。しかし、義輝の側近の上野信孝ら主戦派が和睦を破ろうとしているとして問題となり、長慶、伊勢貞孝細川藤賢は連署で、義輝と会談しようと同意の者を募り、それに応じた者の一人として輝経の名が記されている[1]。その後、義輝の弟の義昭にも仕え、義昭が織田信長に追放された後も他の幕臣と共に義昭に従い、備後国鞆の浦に下向した。

その後、藤孝の子・細川忠興の重臣で、輝経の義弟であった松井康之の元に300石の客将として招かれる。関ヶ原の戦いの前には大坂細川邸にて忠興の妻を守ろうとするも、康之の居城である丹後国久美浜城の守将を務めることとなり、その際に西軍に内通して久美浜城を乗っ取っている。しかし、戦後西軍に内通したとして切腹させられた。『松井家譜』によれば、輝経とその息子の松井久左衛門が西軍と通じたことを知った康之の妻は秘かに嫡男・松井興長の妻(忠興の娘)・古保を連れて久美浜城を脱出、戦後に豊後国から帰国した康之がこの件を聞いて輝経を問い詰めたところ、慶長5年(1600年)10月に輝経は自害し、昭経(久左衛門)は出奔したと言う[2]

Remove ads

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads