トップQs
タイムライン
チャット
視点

細川頼長

ウィキペディアから

Remove ads

細川 頼長(ほそかわ よりなが)は、南北朝時代から室町時代守護大名備後半国守護土佐半国守護、和泉守護細川和泉上守護家2代当主。

概要 凡例細川 頼長, 時代 ...

生涯

頼長は、細川基之と共に備後国土佐国和泉国を守護として分割・共同統治している。そして備後国土佐国は2人が統治する以前は嫡流(京兆家)の所領であった(備後→細川頼之、土佐→細川満元)。これは、守護としての権益を1人に独占させず、細川氏庶流同士の勢力を牽制する目的があったと考えられる。また、和泉国にはがあり、当時堺を拠点として反乱(明徳の乱応永の乱)が発生するほど栄えた土地であったため、室町幕府の崩壊まで2人の守護が共同統治する体制となった[2]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads