トップQs
タイムライン
チャット
視点

天授 (日本)

日本の元号 ウィキペディアから

Remove ads

天授 (てんじゅ)は、日本南北朝時代元号の一つ。南朝方で使用された。文中の後、弘和の前。1375年から1381年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が長慶天皇北朝方が後円融天皇室町幕府将軍は足利義満

改元

出典

出典は不詳だが、『史記淮陰侯列伝の「且陛下所謂天授、非人力也」によるか。勘申者は権大納言右近衛大将花山院長親と伝わる[2]

天授年間の出来事

南朝関係に限る。

元年(1375年)
2年(1376年)
3年(1377年)
4年(1378年)
5年(1379年)
6年(1380年)
7年(1381年)
  • 1月 - 内裏歌会が催される(『新葉和歌集』に見える年次の明らかな最新の和歌会)。

誕生

2年(1376年)
3年(1377年)

死去

3年(1377年)
5年(1379年)
6年(1380年)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

さらに見る 天授元年(乙卯), 一月※ ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads