トップQs
タイムライン
チャット
視点

細野助博

ウィキペディアから

Remove ads

細野 助博(ほその すけひろ、1949年1月8日[1] - )は、日本経済学者中央大学名誉教授財務省財政制度等審議会委員。専門は産業組織論公共政策論、コミュニティ政策、都市政策論。

来歴・人物

新潟県出身[1]

慶應義塾大学経済学部加藤寛に師事。同大学院経済学研究科修士課程修了。

筑波大学大学院社会工学研究科都市・地域計画専攻博士課程単位取得満期退学

日本ユニパック(現BIPROGY)研究員、帝京大学助教授などを経て、中央大学総合政策学部、大学院公共政策研究科教授。2007年から同大学院公共政策研究科委員長兼務。2013年より同大学院公共政策研究科委員長を再度兼務。2019年同大学院公共政策研究科の廃止とともに退任、名誉教授。

2014年日本公共政策学会会長[2]多摩ニュータウン学会前会長。学術・文化・産業ネットワーク多摩専務理事。

著書

単著

  • 『どうなる・どうするポスト大店法』(日本実業出版社, 1991年)
  • 『現代社会の政策分析』(勁草書房, 1995年)
  • 『スマートコミュニティ』(中央大学出版部, 2000年)
  • 『政策統計―「公共政策」の分析ツール』(中央大学出版部, 2005年)
  • 『中心市街地の成功方程式』(時事通信出版局, 2007年)
  • 『コミュニティの政策デザイン』(中央大学出版部, 2010年)

編著・監修

  • 『実践コミュニティビジネス』(中央大学出版部, 2003年)

共編著

  • 城山英明, 鈴木寛)『中央省庁の政策形成過程―日本官僚制の解剖』(中央大学出版部, 1999年)
  • (城山英明)『続・中央省庁の政策形成過程―その持続と変容』(中央大学出版部, 2002年)
  • 大重史朗)『消え去る大学!生き残る大学!!―ネットワーク多摩に見る、あるべき大学の姿』(中央アート出版社, 2009年)

訳書

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads