トップQs
タイムライン
チャット
視点

組織神学

ウィキペディアから

Remove ads

組織神学(そしきしんがく、英語: Systematic Theology)は、キリスト教神学の科目[1]の一つで、主にプロテスタント神学の用語[2]。日本語では系統神学、神学大全、神学綱要とも翻訳・表記される[3]

組織神学は組織、例えば教会組織を扱う神学ではない[4]。英語ではSystematic Theologyと言い、直訳すると「体系的な神学」または「体系づけられた神学」[5]で、「体系的に考える神学」[4]を意味する。組織神学には伝統的に3つの主要な分野がある[6]。1つ目は教義学(英語: dogmatics) で、伝統的なキリスト教の信仰を現代の物の考え方・現代の言葉で表現することを目指す[4]。具体的には、旧約聖書新約聖書神の啓示神に造られたとされる世界および人間神の子とされるキリストの人格(位格)、義認聖化三位一体の神、原罪、教会、教会で行われる礼拝終末(この世の終わり)などが扱われる[4]。狭義の組織神学としてこの教義学を指す場合もある[4][3][7]。2つ目はキリスト教倫理学(英語: Christian ethics)で、キリスト教信者としての生き方を扱い、社会に目を向けて、戦争やあるいは医療などの具体的な問題をも扱う[4]。主要3分野の3つ目である弁証学あるいは護教論(英語: apologetics)では、主にキリスト教世界の外などからの批判などに対し、対話を図り、発信し、答えようとする[4]。この弁証学については論者によって意見が分かれ、カール・バルトは弁証学を否定し[6]ティリッヒは現代的・積極的な弁証の可能性を主張し[8]ブルンナーは弁証ではなく、挑戦的・積極的な意味をこめた論争学(エリスティーク)を主張した[9]

組織神学的な著作の古典としてトマス・アクィナスの『神学大全』やカルヴァンの『キリスト教綱要』がある[2][3]13世紀の神学者トマス・アクィナスの『神学大全』は日本語訳で全45巻の[10]大部な著書で、「神論」「人間論」「キリスト論」の3部からなる[11]。カルヴァンの『キリスト教綱要』は、16世紀宗教改革当時のプロテスタント神学の集大成的な古典とされる[12]20世紀の著作としてはカール・バルトの『教会教義学ドイツ語版』、ティリッヒの『組織神学』、パネンベルクの『組織神学』などがあげられる[13]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads