トップQs
タイムライン
チャット
視点
綾岡有真
ウィキペディアから
Remove ads
綾岡 有真(あやおか ゆうしん、弘化3年7月29日(1846年9月19日)[1] - 明治43年(1910年)4月3日)は明治時代に活躍した日本画家である。
略歴
綾岡輝松(池田綾岡)の長男[1]。柴田是真の門人。姓は池田、通称は房吉。江戸に生まれる。是真の門に入り丹青の道に携わっており有真の号を受ける。また、父の号を継いで2代目池田綾岡とも号した。花鳥画を徳意とし、先代である父と同様に専ら工芸図案を生業としており、内国勧業博覧会の審査員を務めた。享年65。墓所は父と同じ東京府本所区松阪町の大信寺。
作品
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads