トップQs
タイムライン
チャット
視点
総括原価方式
ウィキペディアから
Remove ads
総括原価方式(そうかつげんかほうしき、Rate-of-return regulation)とは、供給原価に適正利潤(適正な事業報酬)を上乗せして料金が決定するもので、安定した供給が求められる公共性の高いサービスの事業に適用される。具体例としては電気料金、ガス料金、水道料金などがある。
なお、日本国内におけるそれぞれの料金は、電気事業法第19条、ガス事業法第17条、水道法第14条によって規定されている。
また、総括原価方式に代わる料金体系として、以下の2つが挙げられる。
統括原価方式の長所・短所
消費者庁によるレポート「『原価の範囲・水準の適正性』に関する論点」[1]において、以下のような長所、短所が指摘されている。
長所
短所
- 経営効率化への契機(インセンティブ)が働きにくい
- 原価に関する情報が事業者に偏在している(情報の非対称性)
- 事業者が経済情勢等に応じて柔軟に料金を設定をすることが困難
- 過剰な設備投資が行われる可能性がある
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads