トップQs
タイムライン
チャット
視点
織田常昌
ウィキペディアから
Remove ads
織田 常昌(おだ じょうしょう)は、室町時代の地頭。織田真昌の子。管領・斯波氏の被官。
略歴
織田社(劔神社)の神職・斎部親真(平親真)の子孫であり、織田氏の祖とされる。初め越前国丹生郡織田庄の地頭で、『織田家譜』によると、越前守護であった管領・斯波義教(義重)にその才能を見いだされて登用され、尾張に派遣された。のちに故郷の織田庄から取り姓を織田と名乗った。また常昌と尾張守護代となる織田伊勢守入道常松あるいは(父とされる)織田将広[2]とは同一人物とも伝わる。子とされる常勝は斯波家家老となったという。
系譜
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads