トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原将広
室町時代の武士。管領・斯波義将の近侍衆。 ウィキペディアから
Remove ads
藤原 将広(ふじわら の ゆきひろ)は、室町時代の武士。管領・斯波義将の近侍衆で織田氏の祖藤原信昌の子[1]。受領名は兵庫助。将広の「将」の字は斯波義将より偏諱を受けたものである。斯波義将の「将」の字は「ゆき」と読むため、将広の名は「ゆきひろ」と読むとされる。
1393年(明徳4年)6月17日付の、劔神社に対する置文及び、同年7月付の「御管領左衛門守殿御感」などを箱に入れて納める際に記された添書に名前が記されている[1]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads