織笠村(おりかさむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県下閉伊郡にあった村。現在の山田町織笠にあたる。 概要 おりかさむら 織笠村, 廃止日 ...おりかさむら織笠村廃止日 1955年3月1日廃止理由 新設合併織笠村、山田町、大沢村、豊間根村、船越村 → 山田町現在の自治体 山田町廃止時点のデータ国 日本地方 東北地方都道府県 岩手県郡 下閉伊郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 45.89 km2.総人口 3,433人(『岩手県町村合併誌』、1954年12月)隣接自治体 下閉伊郡:山田町、船越村上閉伊郡:大槌町織笠村役場所在地 岩手県下閉伊郡織笠村座標 北緯39度27分04秒 東経141度57分22秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 沿革 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の東閉伊郡織笠村単独で村制施行。 1897年(明治30年)4月1日 - 郡の統合により北閉伊郡・中閉伊郡・東閉伊郡が合併して下閉伊郡が発足[1]。下閉伊郡織笠村となる。 昭和30年(1955年)3月1日 - 山田町・大沢村・豊間根村・船越村と合併し、新制の山田町となる。 行政 歴代村長 さらに見る 代, 氏名 ... 代氏名就任退任備考 1稲川豊樹明治22年(1889年)5月10日明治23年(1890年)2月18日 2昆与四郎明治23年(1890年)3月1日明治23年(1890年)9月1日 3伊藤義道明治23年(1890年)10月5日明治25年(1892年)12月19日 4山崎忠蔵明治27年(1892年)10月30日明治31年(1898年)5月31日 5昆永作明治31年(1898年)6月17日明治32年(1899年)12月11日 6竹内秀策明治33年(1900年)5月11日明治35年(1902年)4月17日 7山崎良之助明治35年(1902年)5月1日大正2年(1913年)5月30日 8竹内宗永大正3年(1914年)8月7日大正11年(1922年)12月26日 9昆善規大正12年(1923年)4月2日昭和2年(1927年)4月1日 10昆商平昭和2年(1927年)4月21日昭和10年(1935年)4月20日 11昆畄吉昭和10年(1935年)9月21日昭和12年(1937年)8月13日 12竹内宗永昭和12年(1937年)9月13日昭和16年(1941年)9月12日再任 13昆野勝平昭和16年(1941年)10月1日昭和19年(1944年)1月10日 14昆国夫昭和19年(1944年)3月27日昭和21年(1946年)6月30日 15福士市助昭和22年(1947年)4月5日昭和23年(1948年)1月23日 16佐々木実悦昭和23年(1948年)3月10日昭和27年(1952年)3月9日 17昆国夫昭和27年(1952年)3月10日昭和30年(1955年)2月28日再任 閉じる Remove ads交通 鉄道 国鉄山田線:織笠駅 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads