トップQs
タイムライン
チャット
視点
織笠駅
岩手県下閉伊郡山田町織笠にある三陸鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
織笠駅(おりかさえき)は、岩手県下閉伊郡山田町織笠にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
駅の愛称は「鮭まつる川」。
歴史
- 1936年(昭和11年)11月10日:鉄道省山田線の駅として開業[2][3]。
- 1951年(昭和26年)8月20日:手荷物・小荷物の取り扱いを開始し、旅客取扱区間の制限を前日をもって廃止[4]。
- 1970年代(時期不明):業務委託化。織笠駅長が廃止され、陸中山田駅長管理下となる。
- 1983年(昭和58年)3月10日:荷物扱い廃止[5]。無人化[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2][3]。
- 2011年(平成23年)3月11日:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で発生した津波により流失[7][8]。
- 2019年(平成31年)3月23日:当駅を含む宮古駅 - 釜石駅間復旧と同時に三陸鉄道に転換、リアス線の駅となる。旧駅から1 km北側の陸中山田駅寄りに駅を移転。
- JR時代の旧駅舎(2007年9月)
駅構造
利用状況
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
駅周辺
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads