トップQs
タイムライン
チャット
視点
繫留訓練艦
ウィキペディアから
Remove ads
繫留訓練艦(けいりゅうくんれんかん、英: Moored training ship (MTS))とは、アメリカ海軍において、原子炉運転員のための訓練船に転換された原子力潜水艦。海軍原子力訓練コマンド隷下の原子力学校原子力訓練隊(Nuclear Power Training Unit: NPTU、サウスカロライナ州グースクリーク)のために、チャールストン海軍基地(サウスカロライナ州チャールストン)に繫留されている。
概要
繫留訓練艦は退役した原子力潜水艦で、原子力潜水艦とその原子炉の運用と保守にあたる人員を訓練するために用途転換されたものである。初の繫留訓練艦はジェームズ・マディソン級弾道ミサイル原子力潜水艦「サム・レイバーン」(USS Sam Rayburn, SSBN/MTS-635)で、1989年に転換されるにあたって船体番号をSSBN-635からMTS-635に再指定された。さらに1年後にはラファイエット級弾道ミサイル原子力潜水艦「ダニエル・ウェブスター」(USS Daniel Webster, SSBN/MTS-626)が転換・再指定された。これら2隻の原子力潜水艦はチャールストン海軍工廠にて改修工事を受け、推進軸が生む推進力を吸収させる装置を組み込んで繫留に備えた[1]ほか、SLBM区画を撤去し、かわって訓練生のための区画や新たな緊急安全装置を含むあらたな区画が追加された[2]。
「サム・レイバーン」および「ダニエル・ウェブスター」に搭載されたS5W原子炉はすでに旧式であるだけでなく炉心命数が尽きつつあることから、海軍は退役が進みつつあるロサンゼルス級(フライトⅠ)原子力潜水艦から「ラホーヤ」(USS La Jolla, SSN-701)[3]および「サンフランシスコ」(USS San Francisco, SSN-711)[4]を繫留訓練艦に追加する計画を立てた。これら2隻のうち、「ラホーヤ」は2014年10月16日に退役した後、ノースカロライナ州のノーフォーク海軍工廠で艦体を3分割する改装作業を行い[5]、2017年8月にチャールストン海軍基地で繫留訓練艦となった。「サンフランシスコ」も2016年11月4日の退役後、やはりノーフォーク海軍工廠にて2ヶ年をかけて改造工事を受けたのちチャールストン海軍基地へ移管され、2040年まで繫留訓練艦として原子力潜水艦乗員の訓練にあたる予定である[5][6]。
「ラホーヤ」と「サンフランシスコ」が加わったことで、海軍は「サム・レイバーン」と「ダニエル・ウェブスター」を退役させた[7]。2021年、「サム・レイバーン」はノーフォーク海軍工廠に曳航され非活性化された。「ダニエル・ウェブスター」も引き続き非活性化される[7]
Remove ads
繫留訓練艦
- サム・レイバーン
(SSBN-635) - ノーフォーク海軍工廠に入渠中のダニエル・ウェブスター
(SSBN/MTS-626) - ラホーヤ
(SSN-701) - サンフランシスコ
(SSN-711)
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads